ブログ 今日のいもたつ

2012年09月

EMでの抑草栽培

120920blog.jpg

有機サツマイモの畑でも実験している、
EMぼかし肥料での抑草栽培は、
及川さんから教えてもらった栽培です。

及川さんがその栽培をしている畑も見せてもらいました。
人参畑ですが、しっかりと草が抑えられています。

今年準備した畑だけでなく、
時間が経った畑でも抑草の効果が見られました。

EMぼかし肥料の作り方や、
畑での管理の仕方などを聞くことができました。

【米探訪記】

日時:2012年09月20日 07:35

ササニシキの登熟

120919blog.jpg

宮城県の作付けは「ひとめぼれ」がほとんどなのが現状です。
かつて多かったササニシキは少量です。
その理由のひとつは、ササニシキの登熟の問題です。

ササニシキは、田んぼの中でも熟して行くスピードばまちまちです。
ひとめぼれ含めて他の品種は、一斉にそろって熟すので、稲刈りのタイミングが掴みやすいのですが、
ササニシキはそうは行きません。

今年の視察では、その様子がわかるタイミングでした。

【米探訪記】

日時:2012年09月19日 08:34

及川さんの田んぼ

120918blog.jpg

宮城県登米市の有機稲作農家の及川さんを今年も訪ねました。
今年の米の視察を兼ねて、農業について教えてもらうのも目的です。

及川さんは毎年、新たな取り組みをしています。
当然、“やってみないとわからないこと”
も起こりますが、次の糧にしています。

有機サツマイモ(有機干し芋)の栽培でも参考になることが多く、
毎年会うのが、話をするのが楽しみです。
今年も半日の時間、視察と勉強のためにあけてくれました。
色々と参考になることも多く有意義な訪問でした。

【米探訪記】

日時:2012年09月18日 07:37

来期に向けての土作り

120917blog.JPG

収穫に備える時期ですが、
農業は先先を見据えることが重要なので、
来期のことも視野に入れています。
特に、土作りは時間がかかるので、じっくりと構えます。

この畑は休耕している畑で、緑肥作物のソルゴで土作りしています。
ソルゴを倒して、時間を置いてから鋤きこみます。
それを数回繰り返して土作りします。

【芋日記】

日時:2012年09月17日 10:04

試し収穫

120916blog.JPG

たかおさんが自家製の紅あずま(サツマイモ)を収穫し、
ほしいも用の玉乙女を試し掘りしました。
紅あずまは蒸かし芋を頂きました。

注目は玉乙女です。
蒸かして食べる紅あずまの収穫する位の大きさまで育っていました。
ほしいも用のサツマイモはもう少し大きくしたい所ですが、
これから育つ時間があるおで、期待は十分に持てます。

【芋日記】

日時:2012年09月16日 08:31

ほしいも産地の稲刈り

120915blog.JPG

9月中旬からは干し芋産地でも稲刈りが盛んになります。
この時期は畑よりも田んぼがにぎわいます。

稲作も稲刈りからが最後の一仕事です。
稲刈りとともに脱穀し、
その後乾燥、機械乾燥か天日乾燥です。
(ほとんどが機械乾燥)
その後モミ摺りですが、ほしいも農家はほとんどが、
自家用の稲作ですので、モミ保管が多いです。

その後、田んぼの後仕事をして、
サツマイモ収穫準備に移ります。

【芋日記】

日時:2012年09月15日 07:21

今シーズンのイモムシ

120914blog.JPG

9月はイモムシも大きくなっていて、
食欲旺盛で、一番葉っぱが喰われてしまう時期です。

今期も8月終わりからその傾向があったのですが、
ここにきて意外とイモムシ被害がありません。

まだまだサツマイモが育つ時期なので、
鬼の居ぬ間に育って欲しいところです。

【芋日記】

日時:2012年09月14日 07:40

EMぼかし肥料での抑草

120913blog.JPG

試験畑です。
EMぼかし肥料で抑草効果があった部分も、
そろそろ草が生えてきています。
どれくらいで草が出てくるかも注目しています。

【芋日記】

日時:2012年09月13日 07:49

夏の名残り

120912blog.JPG

たかおさんの庭の野生のスイカです。
つるを伸ばしきって、最後の実を付けています。
今期も自然に任せたままでしたので、
来年も芽を出してくれるかの保証はなしですが、
芽を出して欲しいです。

【芋日記】

日時:2012年09月12日 08:01

夜の河 1956日 吉村公三郎

120911blogy.jpg

主人公は山本富士子です。
京の老舗の染物屋の娘で、斜陽の業界ながら立て直す気概があり、
それを成し遂げます。それと共に、阪大の教授と(不倫の)恋愛関係になります。

その彼女が、商売でもプライベートでも、元々素晴らしい女性でしたが、
ひとまわりもふたまわりも大きくなります。
その背景ですが、人の機微に触れる映画です。
特に鈍感男性と、敏感で必死で、女性として誇りある生き方との対比です。
(鈍感男性が魅力ないということではありません)

その凛とした女性像とこの作品の山本富士子は同一です。

前半は小沢栄太郎や山茶花究たちで、外堀の彼女の心理外の成長を固めて、
後半は彼女の内面の成長を、これが一筋縄に行かない演出で現しています。
そして、色を効果的に使い、ロケや列車内の映像も彼女も心情を語ります。

山本富士子を絶賛できる映画ですが、
人が放つ一言の重みをその背景、
人(女)が生き方を決める様をみせたとても良い作品でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2012年09月11日 07:36
<<   < 123   >>