月別記事

ブログ 今日のいもたつ

2013年10月

早池峰の賦 1982日 羽田澄子

131021blogy.jpg

1982年当時でも、奇跡的に受け継がれている、北上山地の二つの山村、
大償と岳の神楽を中心に、両村の姿それはすなわち日本の農村の歴史とそこでの暮らしぶりを映し記録したドキュメンタリーです。

神楽が中心ですが、それが連綿と700年もの間受け継がれていく背景は、この村が置かれている厳しい気象と田畑に期待できない状況があります。故に神楽が中心の生活になるのですが、それを続けるのは山村の農業、山ならではの農産加工が本来の村人達の営みですが、それがすべて神楽にも通じていることも描かれます。

自前ですべてを調達します。神楽に必要なもの一式の原料からそれを元に加工してそろえます。楽器も舞いに使う道具も。
そして、当然村人が囃子も舞いも行いますが、それも仕事とは違う場面で親から子へ伝えられます。そして、個々人の家と、それを束ねる村社会のふたつから機能されています。

ではどうして両村で忠実に神楽が受け継がれたのか。
私の推測でしかありませんが、やはり経済的に恵まれてない環境でしょう。
つい最近まで田んぼが開拓されていない状況や、クルマと電気がないほんの昔、馬や牛と供に一次産業に従事していたこと(たぶん自給の農産物と農産加工品を生産し、現金収入の特産品はほとんどなかった、けれどそもそも現金収入はかつては今ほど必要としない生活だったこと窺えます)、その中で、長い冬の活用でした。準備期間が設けることと、近隣からの出張の要望で長い興行(つらいことのようでした)が行えるからです。
そして、近隣農村もそれほど経済的に余力があるわけでなく、それに加え、神楽は貴重な娯楽であり、神への畏敬の想いは現代とは全然違う感覚だったわけで、両村の神楽は歓迎されたのでしょう。
そしてもっと推測の域になりますが、近隣も神楽のような伝統芸能がないことはなかったはずですが、ここにも経済の力が働き、近隣農村は伝統芸能よりも収入源になることが主になり、その埋め合わせで両村の神楽を迎えたのでしょう。

この仮説は、岳の村人の南部葉という葉巻タバコの生産の描写から強く感じました。
約1年がかりの農産加工品は、多大な村人の労力で成立ちます。その見返りとなる現金収入は微々たるものということは容易に推測できましたが、作品の最後にその金額まで明示されましたが、その金額は私の予測以上に少ないものでした。
それが当時まだ続けられていることが仮説の確信です。

それはおいて置いてこのドキュメンタリーは、そんなけっして裕福でない山村の長い生活を、今の姿から想像させてくれる画をたくさんみせてくれました。
そこには、ほんの50年で様変わりした経済を追った日本の姿の前の、普遍に続けられてきた生き方を頭に描くことができるものでした。
茅葺の家が(第三者の私がみれば)残念にも壊される画、しかし、村の人達にとっては、もう機能できないほど、生活が変わったのでしょう。
けれど、普遍な生き様の精神はかろうじて残っていること、それを遺す努力も図られていることに感動でした。

でも、1982年当時でもあまりに日本は変わっていました。良い悪いを通り越して、そして現在、あの二つの村があれから、この30年間手を緩めることなく変化した日本の中でどうなっているのか、もちろん神楽も含めて、気になってしまいます。

中世から続く神楽が機能していた村だから、その暮らしぶりは普遍であるということを、冒頭とラストのナレーションでは語っています。

もっともっと長い時間軸で振り返らないとその答えはでません。
だからその意味でもこの映画の意義を感じます。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2013年10月21日 07:27

芋掘りもはじめました

131020blog.JPG

有機畑は、土壌消毒もできません。
輪作や土壌改良の緑肥作物で、病害虫に強い畑にするのですが、
思惑通りにいかない畑も当然あります。

ここは今年、失敗してしまった畑です。
試し掘りを兼ねて、最初に掘り起こしてみました。

少しでも収穫できれば幸運かなという感じです。

【芋日記】

日時:2013年10月20日 07:56

紅はるかの花でしょう

131019blog.JPG

サツマイモはヒルガオ科なので、アサガオに似た花を付けます。
今まで見た花はどの品種の全部白でした(花びらの奥が赤)。
今回、真っ赤な花だったので、
サツマイモと一緒に赤い花の草花が植わっているのかと想いました。
今年から作付けをはじめた紅はるかは赤い花なのかもしれません。
(たまたまこの花が赤い可能性もあります)

紅はるかは、つるも他の品種よりも太い特長があります。
花の色にも特長があるのかもしれません。

【芋日記】

日時:2013年10月19日 07:38

台風の痕

131018blog.JPG

先日の台風は多くのほしいも農家のビニールハウスに被害をもたらしました。
忠八さんも2棟のハウスのビニールがはがされてしまいました。

その修復作業を、芋掘りの合間でやっています。
土曜日、日曜日は、家族総出の芋収穫ですから、
修復作業は今日で一時中断です。

【芋日記】

日時:2013年10月18日 07:38

有機農園も収穫スタート

131017blog.JPG

まずはつる刈りからです。
サツマイモのつるを刈った後、
有機畑なので、どうしても畝(うね)間に、
トラクターがひっかかる程、伸びてしまった雑草があるので、
それも刈ってしまいます。

その後、トラクターの旋回部分の芋を手で掘り起こし、
畝横に除けておいてから、掘り起こしです。

一週間ほど天日干しして、選別・収穫のスケジュールです。

【芋日記】

日時:2013年10月17日 07:18

力男さんの玉豊と玉乙女

131016blog.JPG

力男さんは、玉豊と玉乙女を半分くらいずつ作っています。
力男さんもどちらも育っていました。
玉豊の方が数が多かったのですが、
干し芋用としては不ぞろいのものも目立ちました。
選別を厳しくして、良い芋だけを収穫するとのこと。

玉乙女は、育っていましたが、数は少なかったです。
その代わり、玉豊よりもロスが少ない(畑においていくものが少ない)感じです。

【芋日記】

日時:2013年10月16日 07:24

まこやんの玉豊と紅マサリと紅はるか

131015blog.JPG

まことさんの庭先の玉豊と紅マサリと紅はるかが掘り起こしてありました。
どれも育っていました。
玉豊は時折ほしいも用には向かない形・大きさがありましたので、
ここからかなり選別が必要です。
紅マサリは、どれも上々でした。
今年から作付けした、紅はるかは、
形は良いですが、大きさがマチマチでした。
しかし、初めての栽培にしてはこちらも上々でしょう。

【芋日記】

日時:2013年10月15日 07:39

芋収穫に備えて

131014blog.JPG

サツマイモ掘りのための農機具を整備してもらいました。
まず、つる刈り機、そしてトラクター、
トラクターは耕運のアタッチメントから、
芋掘り用のアタッチメントに交換、それと同時に整備です。

これで収穫準備万端です。

【芋日記】

日時:2013年10月14日 06:29

干し場に備えて

131013blog.JPG

有機農園前のビニールハウスもにも農薬は一切使いませんから、
ひと夏越すと、ハウス内は草が茫々になります。
それらを取り除きました。
引き続き、干し場にするので、
鳥除けネットをハウス周りに張り直します。

一年経つとかなり劣化しているので、
補修しながらの作業です。
ほしいも加工中、鳥がいつも狙っていますので、
丁寧に、頑丈に張っておきます。

【芋日記】

日時:2013年10月13日 08:01

【SPAC演劇】愛の終わり(日本版) 作・演出 パスカル・ランベール

131012blogy.jpg

心が通じていない者同士の間では、言葉なんて無意味で通じないもの。
心が通じている者同士では、言葉なんていらないもの。
だとしたら、言葉は単なる伝達の機能しか持たないものなのか、でも人は時に言葉を尽くして相手に自分の想いを伝えようとします。
この演劇でも、多くの言葉が飛び交いました。無意味なものから、自己を代弁するような体中から絞り出すような言葉まで。
でも心が離れている間の仲では心には響かない。でも言わずには要られない。言葉を手に入れた人の性なのかもしれません。

演劇は別れ話です。男と女が今の心境を相手にぶつけます。
ただし一捻りあります。会話は常に一方通行です。男が女に発する時は、女はすべてを受け取るしかありません。反論はもちろん、聞かない選択もできません。女が男に発する時は逆になります。

そしてそれが前半の男の言い分と後半の女の言い分に分かれます。
表面上は罵り合い(正確には一方的な罵りです。長いスパンで罵り合いになります)ですが、裏側には別れの儀式をお互いが行っています。

男は延々と自己肯定、他社(女)否定します。裏側にはいかに愛していたかに通じるのでしょうけれど、とてもそれを第三者が察することができません。ほとんどが抽象的な記号の羅列です。そして終始一貫続けます。思い浮かぶ言葉がなくなるまでそれを続ける姿は、まるで何かに怯えるようにも見えます。

女は男の言葉を受けて、記号の羅列をあざ笑いますが徐々に様相が変わります。
もちろん女も自己肯定、他者否定の立場でいました。けれど、それだけでは収まらないようなのです。同時に女の言葉を受ける男も自分で自分の体を支えられなくなります。

時は過ぎ、女の言葉が尽きた時なのか、お互いの気が済む時に終わりを約束していたのか、二人は静かな沈黙を守り対峙します。これまでの形相とは違い、見つめ合い幕になります。
二人の別れが完成したのです。
この儀式を設けて、お互いと自分を痛めなければ別れられない二人だったことにようやく気が付きました。その時に愛が深かったことも感じました。

演劇中ずっと言葉は無意味だと感じていました。そして最後の二人の別れの完成でも無意味だったことは間違いないことを確かめられましたが、無意味だから意味がないのではないことが解りました。
お互いを否定する言葉でも、相手を怒らせたいことだけが趣旨でも、記号の羅列の応酬でも、それをやること、もっと言えば言葉を交わすことに意義があったのです。
言葉を無理やり捻り出しても相手の心に響くことはありません。解りあえているほど言葉なんて要らないのです。
そしてこの二人も相手の気持ちなんて、とうにわかっていたのです。そしてもう別れなければならないことも、それが最善の選択であることも。でもきっぱり関係を切るために儀式が必要だったのです。
今までの二人の愛の大きさ、想いを、言葉に乗せて時間かけて交わさなければ別れが成立たなかったのです。

人はどんなに理屈で納得していても次に進むことができません。人だからこそ、生きている生身の人間だからこそを表現した演劇でした。

【いもたつLife】

日時:2013年10月12日 07:26
<<   < 123   >>