

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
たかおさんのいずみ角切り芋
今年もとても良い出来です。
流石たかおさんだと、たかおさんのいずみ角切り芋を見て思います。
惚れ惚れする出来です。
【芋日記】
そろそろ終了する農家が
1月も中旬になると、
今シーズンのほしいも作りが終了になる農家が出てきます。
この農家もこの原料芋で終わりです。
あと数日蒸かせば終了です。
【芋日記】
紅はるか丸ほしいも
蒸かしてから三週間経ち、だいぶ乾いてきました。
紅はるかは細長く育つサツマイモなので、
丸ほしいもも形が揃っています。
もちろん甘みも十分です。
【芋日記】
要望に応えて
有機安納芋の干し芋が好評なので、
作付けを増やしました。
シーズンスタートでまず作り、
暮れから年始、そして今までと、たくさん作っています。
追伸
1/10に、1月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“芝川産兼六人参ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
紅はるか大判
今年の新商品の「紅はるか大判」が仕上がりました。
年末に蒸かしたので、平ほしいもの約2倍の時間、2週間で仕上がりました。
厚切り芋との相性も良い紅はるかで、予想以上の出来栄えでした。
【芋日記】
設置が大変
親しい農家の庭先、干し場に設置してあるトレーラーです。
倉庫代わりに使っています。
箱自体は安いのですが、
思うところに設置するのが大変でお金も掛かったようです。
【芋日記】
大きい業者
干し芋農家の中でも一番生産量が多い業者の芋洗いです。
洗うところから大きさ別の選別まで全自動です。
当日分から翌日分まで一日中芋洗いしています。
【芋日記】
洗えません
ほしいも産地は、
氷点下5度の真冬の寒さになってきました。
日当たりが良い水道ですが、10時過ぎるまで水がでません。
【芋日記】
一番寒い時期
丸干し芋と厚切り芋を1月は集中してつくる予定です。
どちらも寒さが厳しい時期だからこそ、
仕上げたい干し芋です。
【芋日記】
お正月休みの間
年始の挨拶を兼ねて、年末年始に仕上がった干し芋を
昨日から集荷をはじめました。
今日からは、蒸かす準備で、明日蒸かしはじめです。
干し場はお正月休みの間乾かしておける、
丸干し芋と厚切り芋が並んでいます。
【芋日記】