

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
まだ間に合うことを期待しています
一番早く苗を植えた畑ですが、
葉が伸びるのが遅く雑草に被われ、何度も草取りをしました。
ようやく畑を埋めるまで生長しました。
芋掘りまでまだ一ヶ月あります。ここから育って欲しいを願っています。
【芋日記】
多分一番早い収穫になりそうです
今シーズンのサツマイモの育ちを見ると、今までの中でもかなり育ちが早い感じです。
早生種はかなり早い芋掘りになりそうです。
早めることでどうなるかの試験も兼ねるので、
試し掘りの結果では、平年よりもひと月近く早い収穫になりそうです。
【芋日記】
麦わらで覆いました
広い畑なので、脇に自家製たい肥場も設けています。
半分サツマイモ栽培をして、半分休耕していて、
休耕部分はライ麦を植えてありました。
種取りした後に、ライ麦の麦わらでたい肥を覆いました。
2年ほどかけて完熟たい肥にします。
【芋日記】
悲鳴です
ここは上手くいかなかった畑で、サツマイモの花が数多く咲いています。
もっと時間をかけて畑作りが必要だったようです。
サツマイモは子孫を残すために花を咲かせています。
悲鳴を聴いているようです。
追伸
9/8は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露
【芋日記】
そろそろ喰われ始めました
芋虫被害が出てきましたが、この程度なら可愛いものです。
そしてこの時期からならサツマイモの生長にそんなに心配することもありません。
【芋日記】
どうするか悩んでいます
今年から試している、土作りのためのマリーゴールド栽培ですが、
予想以上に大きくなりました。
どこまで大きくなるかと思っていましたが、ここに来て生長は一段落のようですが、
茎がかなり太く硬いので驚いています。
さて、どうやって畑となじませるか、考えています。
【芋日記】
切り返しができるシーズンです
サツマイモのつると葉の育ちが良くて、草取りが一段落。
芋虫もまだあまり出ていないので、虫取りもやらなくて良い状況なので、
自家製たい肥の切り返しができます。
この時期にこまめな管理ができると、良いたい肥ができます。
【芋日記】
頭が出ているサツマイモ
所々サツマイモの頭が飛び出ていました。
育っている証拠です。
これは「いずみ種」で、いずみ種がこの状態なら、
他の品種もたぶん育っているでしょう。
追伸
9/4に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“安納芋四
切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
大豆も順調そうです
一気に育ったように見える大豆です。
ちらほら花を付けていました。
順調そうです。
【芋日記】
収穫が早まっています
雨が多いですが、
ほしいも産地に近い米どころの常陸太田市では稲刈りがはじまっています。
休耕畑の輪作の陸稲も稲刈りできる状態になっています。
陸稲だけでなく、水田も稲刈りがはやまりそうです。
【芋日記】