芋日記
最近の品種に合わないのか

長くなる紅はるかや、深く成る最近の品種だと、
この掘り取り機は引っかかって止まり勝ちです。
昔多かった玉豊等の方が合っている機械かもしれません。
【芋日記】
とんとみかけません

最後に収穫するほしキラリです。なるべくおいておきたいので、
つる刈りもまだです。
結局大きくならないので、作る農家がほぼいません。
【芋日記】
二畝だけです

有機栽培には合わないのか、製品率が悪いのが玉豊です。
畑を変えたり肥料を変えたりしています。
今年は二畝の作付けだけでしたが、良い干し芋になりそうには育ちました。
【芋日記】
まだ勢いがあります

イモムシ除けの障壁のクロタラリアをまだ残してある畑です。
風が強くても倒れません。もう2m以上ですが、まだ勢いがあります。
【芋日記】
一週間干しました

サツマイモは天日干しすると保存性が上がります。
皮の下にコルク層ができるからです。
【芋日記】
どの畑も2品種以上です

この畑は紅はるかといずみを作付けしました。
どの畑も最低2種類の芋を作ります。リスク回避にもなります。
【芋日記】
手掘りです

ぎんさんの紅はるかです。手掘りですから傷がありません。
形も良いです。
【芋日記】
紅はるかは合わない

初めて栽培した畑です。
紅はるかは長くなりすぎて、途中で折れてしまいます。
ふっくらするサツマイモの方が良さそうです。
【芋日記】
伸夫さんの芋

今年も伸夫さんがサツマイモを作ってくれました。
紅マサリとほし黄金です。
【芋日記】
残した部分

この畑も二度に分けて収穫しています。
植え付けが早いサツマイモは収穫が終わり、遅いサツマイモのつる刈りを始めました。
【芋日記】