月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

新しい袋に入れる

種芋は米袋で保管します。有機の種芋なので、
有機性を保つために新しい袋に入れています。

【芋日記】

日時:2025年11月17日 18:36

霜が心配

今年は、特に作付けが多い農家は収穫が遅れました。
この農家も霜が降りるのが怖いので急ぎで作業しています。

【芋日記】

日時:2025年11月16日 18:35

まだ出しておきます

だいぶ冷える日がでてきましたが、原料芋はまだ外に置いています。
来週、定温倉庫にいれます。

【芋日記】

日時:2025年11月15日 18:35

紅白

畑の境で、赤肌の芋と白肌の芋に分けて栽培しました。
地続きですが、所有者は違うからです。

【芋日記】

日時:2025年11月14日 18:33

ほぼ終わっています

11月も10日をすぎると遅れていたとはいえ、
ほぼ収穫が終わってきています。自社有機農園も最後の畑で芋掘りです。

【芋日記】

日時:2025年11月12日 10:42

形状も重要

干し芋の原料芋は500mlのペットボトル位の大きさまで育てたいのですが、
それと同じくらい形状が大事です。長手でふっくらが理想です。

【芋日記】

日時:2025年11月11日 10:41

三つめも小さい

新しく栽培した3品種目の“ベルベット”です。
これも干し芋の原料芋としては小さいです。この芋は小ぶりに育つ品種のようです。

【芋日記】

日時:2025年11月10日 10:40

深い所で実ができる

つるから出た根元ではなく、根が伸びてから実が付くのが目立ちます。
だから深い所に芋があります。今年の特徴です。

【芋日記】

日時:2025年11月09日 10:39

有機農業だからか

これも新しい品種“あやこまち”です。蜜芋同様に干し芋適正はありそうですが、
原料芋としては小さいです。品種の特性というよりも有機栽培だからかもしれません。

【芋日記】

日時:2025年11月08日 10:38

蜜芋です

今年3品種を始めて栽培しました。
そのうちのひとつ“蜜芋”です。育ちに難点がありますが、干し芋適正はありそうです。

追伸
11/7は「立冬」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬

【芋日記】

日時:2025年11月07日 10:37