芋日記
どこも多い

やはり今年は小さい原料芋が多いので、
どこの農家の干し場でも丸ほしいもを見ます。
12/14 悪名 1961日 田中徳三
【芋日記】
荷台に積みました

仕入れの途中で野菜をいただくことがよくあります。
たくさんなのと、ネギの匂いがプンプンしているので、
荷台に積みました。
【芋日記】
今週までか

12月に入り暖かい日が多いのですが、幸いにも雨の日は寒いので、
ほしいもには影響なしで、野菜も育っています。
この暖かさも今週までのようです。
【芋日記】
どうしてもでてくる

小さい原料芋は丸ほしいもにするのですが、丸ほしいも用に収穫した以外の、
平ほしいも用の中にも、どうしても小さい芋があるので、
早くから、丸ほしいもが干し場に並んでいます。
【芋日記】
どの品種も

今年は良いヴィンテージです。
紅はるかも、このいずみも、そして玉豊もいつも以上に甘く仕上がっています。
【芋日記】
予想通り

ほしいも加工しているのを見ている時から、
今年は良い干し芋になると思っていましたが、その通りの仕上がりです。
【芋日記】
蒸かしすぎ

今年の原料芋はすぐにやわらかくなります。
いつもの感覚で蒸かしたら、トロトロになりました。
【芋日記】
漬物でいただきます

漬物が好きです。この農家からは干し芋シーズン中によく頂きます。
この大根も「漬物にしたらもっていきな」と言ってくれました。
追伸
12/7は「大雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大雪」の直接ページはこちら
大雪
【芋日記】
泥縄

蒸かすばかりになっているけれど、まだ準備ができていない農家です。
農家は縁起を担ぐので、大安に形だけの蒸かし、仕事はじめをしたからです。
【芋日記】
蒸かし準備

ほしいも加工の準備が整ったので、芋洗いをやりました。
今年もほし黄金から加工です。
【芋日記】