芋日記
いずみ角切り芋

角切り芋にしても、今年のいずみは良いモノができそうです。
作付けが少なかったので、原料芋が少ないのが悔やまれます。
【芋日記】
ここにきて目立つ

紅はるか干し芋の仕上がりで黒っぽくなるものがあります。
自社農園だけでなく、他の農家でもみられます。寒さが原因かもしれません。
【芋日記】
肌も綺麗

いずみを蒸かしていますが、虫喰われも、腐りもなく、綺麗な原料芋です。
干し芋の仕上がりも間違いなさそうです。
【芋日記】
色が変わらない

乾燥機と天日干しを併用して仕上げている農家です。
乾燥機に最初に入れると、平ほしいもも丸ほしいもも色が鮮やかなままのようです。
【芋日記】
自家消費が終わりそう

ほしいも名人の紅はるか丸ほしいもです。見るからに美味しそうです。
自家消費がそろそろおわりとのことで、仕入れできそうです。
【芋日記】
まだまだ終わりません

原料芋を保管していたコンテナが沢山並んでいますが、
産地一の生産量の農家なので、まだ加工が続きます。
【芋日記】
モノが良い

いずみ専門の農家です。今年は特に品質が良いです。
希少ないずみ干し芋の中でも貴重です。
【芋日記】
寒さは大丈夫ですが

定温倉庫に保管しているので、寒くて腐ることは無いのですが、
2月を迎えると原料芋の傷みが出てきます。有機栽培だからでもあります。
【芋日記】
日に日に終わる

一軒また一軒と蒸かしを終える農家が出る頃になりました。
そろそろ田んぼや畑仕事を始める農家も出てきそうです。
【芋日記】
奥は空コンテナ

原料芋を保管している定温倉庫が空いてきました。
奥は種芋と空コンテナなので、手前だけが原料芋です。
【芋日記】