月別記事

ブログ 今日のいもたつ

2022年05月

昨年と同じ位

干し芋用のサツマイモ同様に、進さんが昨年と同じく位のメロンを栽培しています。
良かったです。

追伸
5/21は「小満」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小満」の直接ページはこちら
小満

【芋日記】

日時:2022年05月21日 11:30

今年は増えました

契約栽培のトマトの作付けが明らかに増えています。
ジャガイモもそれに倣えで増えています。

【芋日記】

日時:2022年05月20日 11:30

朝は除草

サツマイモ苗も草も元気一杯です。
毎朝除草しています。

【未分類】

日時:2022年05月19日 11:28

【spac演劇 星座へ】

日本平の麓の森が会場の観客参加型の演劇です。
10人ほどのクループに分かれて、日暮れから夜にかけて森の中に設営した舞台で3つのパフォーマンスを体験します。舞台といっても軽く草を刈り、ほのかなランプの灯りに浮かんだ俳優のパフォーマンスを切り株に座り見入ります。
どんな演芸があるかは知らされていませんし、少し離れたところでは別の演芸が行われていて、時にはその音やざわめきが聞こえてきます。もちろん森の中ですから、暗く、風の音、木々のこすれる音、虫やカエルの鳴き声の中で、演技が始まるとそれが響きます。また共鳴もします。

自然は遠いモノになってきています。その非日常の中で、演者の抽象的な表現を感じることで人も自然の存在の片鱗があることが魂に落とされるような体験でした。

【いもたつLife】

日時:2022年05月18日 11:35

【spac演劇 ギルガメシュ叙事詩】宮城總 演出

二回目の観劇だと役者の動きをじっくりと追えます。
一度目で印象に残ったのは、衝立を縦横無尽に設定することで、様々な舞台設定とすることと、登場人物を消すことです。
ムーバーとスピーカーと伴奏を担当している以外の役者がそれらを行うのですが、spacの劇では一人の役者がそのどれをも担当します。
ですからこのギルガメシュ叙事詩でもその場面設定で、大人数で舞台上で演じる時、主役と少人数の舞台でスピーカーが複数での時、演奏に重きを置く時と、それぞれの比重の置き方の違いで配置する人数が異なります。だから役者の動きを注視するのも楽しみです。

今回は衝立で進行中に舞台を変えていくので、その動きがひそやかで素早く、もちろん他のパートも進んでいるわけで、それらを追うのが、それをみながらの鑑賞に見応えがありました。

人形師との息も合っていて、それだけでもかなりの稽古をしているのが解り、完成度が高いギルガメシュ叙事詩を感じることができました。

【いもたつLife】

日時:2022年05月17日 09:46

【spac演劇 私のコロンビーヌ】オマール・トマス 演出

オマール・トマス氏の独り舞台です。
セットも簡素、衣装もありきたりで、でも目の前にはパリが広がりそこにオマール・トマス氏がいます。そして彼の彼自身のこれまでを演じます。落語を連想させる演劇です。
とにかくユーモラス、ところどころ日本語も披露し親近感もあります。

表情が多彩、声色を変え、仕草も可愛く観客をひき込みます。
私が感じたのは、人生は大変だけどこれまで頑張ってきたのではないか、です。

劇場のあちらこちらで笑い声や小さな歓声があがる、楽しい演劇でした。

【いもたつLife】

日時:2022年05月16日 09:45

【spac演劇 ギルガメシュ叙事詩】宮城總 演出

古代メソポタミアで伝われていた神話「ギルガメシュ叙事詩」を現在のspacが演じることができる術を集めた音楽劇であり、もうひとつの見どころは、世界で活躍する人形劇氏の沢則之さんが操る人形が登場することです。

spacはもう十八番といえる演者と口演者の分離で、演者は魅せるそして、口演は複数人で台詞を重ね合わせます。それが演者の心情を、演じる姿に加えて深みを与え、また、物語の骨子を暗示し深みをもたらせます。
人形は、この神話の中に登場する畏敬の存在のフンババと、文楽の人形を想わせる船頭と、そしてもう一体はなんと人と人形を融合させています。

フンババは前半のクライマックスといえるギルガメシュ王の活躍(これが長い目で見れば活躍かはわからないのですが)場面で壮大な神の遣いとして現れます。
船頭は日本の古典そのものを連想させるモノ、融合された人・人形は人なのか神なのかこのギルガメシュ叙事詩が神話であることを強調する存在です。

舞台は複数の衝立を縦横無尽に使って、各場面の背景を想起させます。

今持てるspacの出来得ることを具現化した壮大な紙芝居であり、また文楽と歌舞伎の技能も随所に取り入れられている見事な演劇でした。

【いもたつLife】

日時:2022年05月15日 09:44

【spac演劇 ふたりの女】宮城總 演出

3年前、まだコロナ禍前以来の「ふたりの女」3度目の観劇です。
光一はじめ心が病んだ登場人物の喪失を埋めるのが骨子ですが、今回は宮城さんの演出がとても宮城的なのを感じました。

登場人物の位置関係が高低、左右に大きく分かれます。これらはもちろん最初の観劇から変わりません。これでそれぞれの立場と親密度が表現されているのを解釈するのは同じですが、同じ場所にいない主役二人があたかもごく近くにいるという演技です。
これは何を表現しているのかを考える観劇でした。

光一とアオイと六条は実在するのかしないのか、それを暗示させる手法かとずっと思っていたのですが、実は3人は三角関係ではありますが、ふたりの女は光一を愛しているのを踏まえて、光一の愛し方がこの表現になっているように感じたのです。

翻って自分です。愛する妻や家族と相対している時、自分もこうやって接していることに気付いたのです。いつも近くにいる、それに胡坐をかいているのです。光一はふたりの女に愛されていることに胡坐をかいているのではないか?
それを私に突き付けているように感じてなりませんでした。

それと、反体制の主張というのが背景にあることも今回感じました。だから今年の演劇祭で上演されたのではないかと推測もしました。

【いもたつLife】

日時:2022年05月14日 09:43

【spac演劇 カリギュラ】ディアナ・ドプレヴァ 演出

ふじのくにせかい演劇祭2022に招聘されたこの「カリギュラ」公演は二回観たかった劇でした。

皇帝カリギュラの心情を描いています。
狂気、苦悩、精神が悪魔に支配されたことに抗するようにあえぐカリギュラです。
独裁者を擁護する気は更々ありませんが、独裁者も人間であると言わしめているように感じました。

皇帝にまで昇りつめているということは、国にとって民にとって英雄だったはずです。側近ももちろん尊びます。
そのカリギュラがおよそ英雄とは違う人格に堕ちていってしまいます。すると段々と風向きが変わっていきます。それに共鳴してカリギュラが病的に乱れていきます。そんな皇帝を裁くことができるのは皇帝だけ。それをも苦悩になるのです。

凄まじく怖い劇でした。
人というものはこんなにも狂うのかをみせます。カリギュラは生への執着がありながらない、そんな精神です。

この独裁者は民が求めた者でもあります。そこがまた怖ろしい。
最期、カリギュラは民の裁きを受けますが、「俺はまだ生きている」と叫びます。まさしく真実で、真理です。

【いもたつLife】

日時:2022年05月13日 09:41

シネマ歌舞伎 桜姫東文章 下の巻

桜姫の壮絶な生き様がこの下の巻で繰り広げられ、目の当たりにされます。

桜姫を一途に愛する僧の清玄、次から次へと悪事をつなぐ権助、桜姫は翻弄されます。でも愛する権助を慕うけれど、貴族としての血はそれをも乗り越えます。

江戸の市井の人々の暮らしが織り込まれながら、根っからの人の性がこれでもかと描かれていて、よく練られて造られています。
また、貴族として守るべきモノ、伝えるモノは何かを市井の人とは違う魂が桜姫にはあることを、庶民として私は妙に頷いてしまいます。
それを舞台でみると歌舞伎の連綿の歴史も感じます。
人間の泥臭さと誇りや美意識が織り交ざられていて、心にグサッとくる部分が多く、痛くもなります。

最高のエンタメに仕上げているところは本当に凄いです。

【いもたつLife】

日時:2022年05月12日 09:33