- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
枯れてきました
ソルゴを生やしっぱなしにして土壌を改善している畑です。
枯れてきましたが、来春迄そのままにします。
【spac演劇】ハムレット 潤色・演出 上田久美子
演出の上田さんが演出ノートや、インタビューに答えた文章でも、知や科学を突き詰めることで発展したこの社会は行き詰っていると記しています。また、シェークスピアは自然を含めたコスモスを描いているとも記しています。
そして主人公のハムレットは近代西洋主義の象徴で、オフィーリア(今回の主人公)は論理的ではない象徴であり、自然に抗う存在と、自然に還る存在の対比としている劇です。自然から観たハムレット(=現代社会)としてこの「ハムレット」を演出してということです。劇後のアフタートークでもそれを強調していましたし、その時のゲストの河合祥一郎さんもその視点の上田ハムレットを絶賛していました。
話は変わりますが、チンギス・ハーンは都市だけで生活していることに遊牧民として警戒していました。都市を造って生活したフビライ・ハーンもその精神を持っていたと言われています。
このハムレットは、自然を征服したとしている現代を警戒しているのではなく、それが通じないと言っています。また、自然の畏敬を合わせています。
でも実際の劇はとても楽しいものでした。話はハムレットで、そのセリフもふんだんに入れ込まれていますが、笑いが溢れます。時折、辛辣に人は死ぬと屍になる実際を見せたり、魂とは、どこに行くのかも問いますが。
今回も自分は何で自分なんだろう、社会の恩恵を受けながら、それに従っているだけか、その恩恵とは何かをも考えていきたくもなりました。
【2025年11月 グランシップ文楽】
昼の部、夜の部共に、今までにない盛況ぶりでした。
【昼の部】「義経千本桜」~道行初音旅
歌舞伎の舞踊もよいですが、文楽の舞踊も艶やかです。そして人物の心情がこうも伝わるものかという動きです。
コミカルな狐がアクセントになっているのも歌舞伎と通じます。
【昼の部】「新版歌祭文」~野崎村の段
文楽での世話物を鑑賞すると、喜怒哀楽が表現できることがよく解ります。
どうしてもダメ男の題材が多くなるのですが、この劇の久松もです。でも男が弱いというよりも人が堕ちていくのは、ほんの少しの考えの甘さというのはいつの世もです。
それを憐れと、救いの手を伸ばすことが仇になることも常で、ここも人の弱さからです。わが子を谷底に落とす覚悟はできないものです。
それは置いておいて、この劇も一人一人の心情表現に見入ります。
立場立場で変わる人の態度も含めてです。
最終版はかなりユーモアが含まれますが、解説本のその後をみると虚しさを覚えます。
【夕の部】近松門左衛門没後三百年「曾根崎心中」~生玉社前の段~天満屋の段~天神森の段
九平次の罠に掛かり、理不尽にも破滅する徳兵衛に追い打ちをかける九平次の悪口雑言から、お初と徳兵衛が心中を決めていく、成してしまう、見所の多い文楽で、天満屋での縁側にお初、その下に徳兵衛という有名なシーン、天満屋を出ていくときの火打石というシーンももちろんですが、今回は最終の天神森の演出に唸りました。
静寂な闇の中で二人は天神森に向かいます。そして心中は決めているけれど徳兵衛はお初を刺すことに逡巡します。けれど二人はあの世にいくことこそが、添い遂げることが、清く、そして救いになり、そして何よりも二人の愛が成就することを信じ願っていて、これしかないのです。
この重厚な段を、人形の表現はもちろん見事ですが、それに合わせるのが、三人の太夫と、三棹の三味線です。
静かに語る声も音も三つになることで、様々になります。静寂とお初と徳兵衛の心を、たくさんの音色や強弱で仕草に合わせてそれを観るものに目だけでなく耳に心に訴えかけていきます。
見事でした。
とりあえず一シーズン終了
今春から有機管理をしている畑でしゅ。
一シーズンが終わりました。どんな畑か来年も見極める年にします。
新しい袋に入れる
種芋は米袋で保管します。有機の種芋なので、
有機性を保つために新しい袋に入れています。
霜が心配
今年は、特に作付けが多い農家は収穫が遅れました。
この農家も霜が降りるのが怖いので急ぎで作業しています。
まだ出しておきます
だいぶ冷える日がでてきましたが、原料芋はまだ外に置いています。
来週、定温倉庫にいれます。
紅白
畑の境で、赤肌の芋と白肌の芋に分けて栽培しました。
地続きですが、所有者は違うからです。
【2025年11月 大歌舞伎】
「御摂勧進帳 加賀国安宅の関の場」
前半は厳かな、弁慶が義経を撃ち打擲するお馴染みの勧進帳が、後半は弁慶大活躍の巻になります。これがユーモアたっぷりコントのようですが、歌舞伎の様式をしっかりと踏まえています。
「鳥獣戯画絵巻」でも感じましたが、歌舞伎は柔軟にされます。自由度が高い、だけど根底には歌舞伎の世界を崩さない、落語とも似ています。
「道行雪故郷 新口村」
あの世で添い遂げる愛、心中するしかない切ない清元舞踊です。この手の話は映画でも様々に演出されますが、清元の語りと演奏が入ると舞台美術と相まってせまってきます。今でも誰でもこうならないように生きているのだけれど、陥ってしまうことを感じてしまいます。
「鳥獣戯画絵巻」
役者が様々な鳥獣に扮しての舞踊ですが、三味線、和太鼓だけでなく打楽器の演奏が加わります。
ここも捕らわれない自由度が高いことを示します。そしてコミカルで、同じ舞踊でも「道行雪故郷」とは全く違う演目です。
「曽我綉侠御所染 御所五郎蔵」
侠客の五郎蔵の粋な序盤を見ているだけに、本編に入った五郎蔵の最後は悲しいです。格好良いをはき違えています。五郎蔵という人物像で何を見せたいのかを考えます。
日常に思いがけないことが起きるとどうなるのか、を見せられているのでしょう。
いつもは粋で格好良い姿を通す五郎蔵は、とんでもない奴で終わらなければならなくなる。歯車が狂うと、それも自らで狂わせてしまうと情状酌量もありません。
下手に腕に覚えがあると、下手に粋を通そうとすると、それが粋ではないのに解らない。
怖い話です。
劇自体はとても好きな見ごたえある歌舞伎で、後味は悪いですが、それも世の中らしく面白かったです。
ほぼ終わっています
11月も10日をすぎると遅れていたとはいえ、
ほぼ収穫が終わってきています。自社有機農園も最後の畑で芋掘りです。











