月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いもたつLife

【SPAC演劇 黄金の馬車 宮城聰 演出】

130624blogy.jpg
神への畏敬と人への賛歌が込められているのが「黄金の馬車」です。
ラスト、一座と貴族が一体となった劇中最も力強い歌と演奏は、舞台で生きることを決めたカミーラを称えると共に、神へ捧げる行為でもあります。
この演劇は、観客がSPACの黄金の馬車という演劇を見ながら、演者の村人と一緒に、セット内の『古事記』の劇中劇を観ます。劇中劇の古事記で人の営みの大きな流れを表現しながら、本筋では人々の日常を映します。誰もが持つ、仕事、生きるための恋愛、どこにでもあるそれらの常を、大きな営みの流れと対比して観られるという構造です。

食い詰めた田楽一座は京から土佐の田舎に降り立ちます。黄金の馬車とともに。
田舎連中は京から来た劇団に興味津々といった様子、そして今まで観たこともない黄金の馬車に憧れます。村人達は最初は京から来たブランド(一座)をありがたがりますが、だんだんと我儘になります。一座の劇『古事記』が解らないという不満をぶつけます。
一方一座も最初は自らの劇(信念)を貫こうとしますが、劇を重ねるごとに村人達に迎合するようになります。この背景には貴族からのカネも絡みます。本来カネは一座の仕事への報酬ですが、カネが一人歩きしてカネのための芸に変わります。村人への公演も“嫌われたくない”が動機になっていきます。
村人のわがままや、貴族の嫌らしい振舞いを、私達は俯瞰します。それは、私達の中にもある気持ちだということを実感させられます。

カミーラは、役者として確固たる意志と誇りを持ってこの地を治める領主に、本名と役名を告げます。けれど彼女も人です。カネは必要ですし必要以上に欲するし、恋もすれば喧嘩もするし、ないものねだりもします。
カミーラは古事記の相手役でもあるフェリペと相思相愛です。フェリペは潔癖で勇気もありますから、カネや地位に溺れることを嫌悪します。カミーラがそれらを求めると、フェリペは彼女の下を去ります。潔癖であるが故と嫉妬から。
カミーラは弓矢の使い手のラモンにも愛されます。彼は勇敢でこの地の英雄です。村人達はラモンを慕っています。だからラモンが愛するカミーラを受け入れます。カミーラが黄金の馬車を手に入れることも受け入れます。それが彼女の破滅につながるとしても。
そしてもう一人、富も名声も権力も持っている領主にも愛されます。領主は日和見な他の貴族と違い、自らが正々堂々と執政していることに誇りを持っています。そして領主は、それらを象徴する『黄金の馬車』をカミーラに与えます。カミーラが舞台上でも舞台下でも輝いていることへの賞賛です。それと、男の本能としてのカミーラへの力の誇示です。

カミーラは、土佐に希望を持って降り立ち、信念を貫く芸を披露していました。領主もラモンも輝くカミーラの虜になります、しかし俗受けの重力に逆らえず、迎合していきます。しかしそれでもラモンにも村人にも受け入れられ、黄金の馬車を手にできます。そして3人の男から求婚もされます。しかしそこで自らを振り返ることになります。ここから物語は急転します。一座は解散、領主は島流し、フェリペもラモンも厳罰です。

カミーラは悩みます。『舞台ではうまくいくのに、日常ではうまくいかない』ことを。そしてどっちで生きているのが本当の自分なのかを。

カミーラは自信を持っていたのですが、ないものねだりをして自信を失います。潔癖で勇気があるフェリペだけでなく、民衆の英雄ラモンや、富・名声・権力を持つ領主をも求めること、信念ではない演技をすることをしました。全ては気に入られたい迎合の行為からです。そしてその裏側には保身の気持ちがあり、挑戦への逃避です。

カミーラはいつしか神に捧げることができない演技をしていました。彼女には演劇しかないのに。カミーラは全てを舞台に捧げていたこと、自らの人生が演じ手としての中にしかないことが良いか迷ったのです。それは今の自分を信じられなくなっているから起こります。
ある年齢になると、人生が何なのかと悩むことは誰しもあることです。カミーラも自らの今までが正解だったのか悩み、舞台に捧げてきたことが自らが求める人生の障害になっていたのではないかと錯覚してしまったのです。
それは私達にも起こります。ずっと取り組んできたもの、信じてやってきたことを重く受け止めないようにすることがあります。
しかし、ここから抜け出すのは簡単です、今までの良かったことを確認することです。私の場合は仕事です。これまでもこれからも死ぬまで仕事を続ければいいのです。

この演劇でカミーラは舞台が全てで良いという選択をします。彼の地に来て公演を始めたところから、迷いに堕ち、一回りして舞台を選択することには大きな意味があります。何故なら力強い選択になるからです。

カミーラは黄金の馬車を手放すことにしました。一座や領主、フェリペ、ラモンを救う結果になりましたが、それが目的ではありません。もう一度舞台で輝くことを選択しただけです。舞台の上も下もそんなことは彼女の人生で区別を付けることではなかったことに気がついたからです。
舞台に全霊を注ぎ込むことで“神に近づける”それがこの演劇のクライマックスでした。
常に迷い悩み怠惰なのが人間で、その人間への讃歌であり、神を祀るという人の英知が表現されていました。ここを迎えた時に自然に涙が流れました。心に訴えてくる演劇の証です。

それにしても何故劇中劇が古事記なのかという疑問での観劇スタートでしたが、劇が進むごとにその訳がわかりました。
神々と人との対比、人が神を演じることでのほころびが見えるということの効果もありますが、カミーラが若い男神を演じ、求婚を迫る3人の姫をフェリペ、ラモン、領主にすり替えるところは見事です。神への畏敬が込められていることも含めて、だから古事記だったのだと納得の瞬間でした。

最後に触れたいことがあります。
カミーラとラモンとの最初のやりとりで、「牛を見る目で見ている」というカミーラの台詞、ラモンが一座の言葉を理解できないという設定、また、領主がカミーラの前で烏帽子をとることでの他の貴族の驚き、そしてこの藩が銀山で潤っていること、フェリペ・ラモン・領主が姫とすり替わる時にコメディア・デラルテのように仮面を付けていたこと(まだ他にもありそうです)、それらからジャン・ルノワールへの敬意を感じました。ここも宮城聰さんらしいところだと感銘を受けました。

【いもたつLife】

日時:2013年06月24日 07:24

脱線!スパニッシュ・フライ ヘルベルト・フリッチュ 演出 【SPAC演劇】

130620blogy.jpg

落語にでてくる登場人物が、暴れまくる喜劇です。
落語では場面をイメージしますから、自分の想像の範囲内です。
この演劇はそのイメージを立体化してくれます。
しかも、こちらの想像をはるかに超えて“ぶっ飛んで”くれます。
そのハチャメチャさに理屈なく楽しめます。

あり得ない けばけばしい衣装や髪型は、ハチャメチャを後押しし、
誇張した振舞いや仕草や顔つきは、まさに落語から飛び出してきた八五郎や熊五郎です。
粗忽な奴らばかりで、当然大ぼけもいるし、早とちりも、大真面目もいます。

あらすじは、
25年前に浮気をして子供が生まれたと言われ、
養育費を払い続けていた主人公の下に、その息子が現れます。
奥さんにだけは知られてはならないと、裏工作を始めます。
すると、養育費を払っていたのは自分だけではないことが発覚、
しかも息子だと思っていたのも勘違いとなり・・・。

自分がこうだと勝手に決め付けると、
周りを全てそのモノサシで見てしまうという人の愚かさを見せ付けられます。
この姿は誇張こそしていますが、本質は誰も同じでそれを笑い飛ばします。

登場人物が、自分で計る周りの景色は、その時々の内面の投影です。
主人公ならば、奥さんへの負い目、バレル不安、息子を追い出す時のあせる気持ち、
一蓮托生だったことがわかった時の妙な安堵感、
次から次へと内面のドキドキ感が爆発される舞台上です。

終わってみれば結局なんだったんだ。
走りまわったのは何のためだったんだ。
お前の人生の一大事なんてそんなものという痛烈なメッセージです。

そして、謎のままになるスパニッシュ・フライ(浮気相手)とその息子と養育費、
それらの謎も愚かさの代償だったことを教えてくれます。

【いもたつLife】

日時:2013年06月20日 06:15

FOMA2013

130616blog.JPG

国際食品工業展、ここ数年毎年来ています。
検査機器を中心に見て回りました。
印字ミス、ピンホールの検査等、品質管理をより問われる中で、
それらの機器には少なからずの人だかりです。
検査機器に限らず、
野菜を自動洗浄、自動カット、
チャーハンや焼きそばの自動調理等、
今までよりも機械が作業する分野が広がってきていることも感じました。

【いもたつLife】

日時:2013年06月16日 08:04

ポリシネルでござる 【SPAC演劇】

130611blogy.jpg

演出・出演 エステル・シャルリエ、ロシュアルド・コルネ
製作 ラ・パンデュ

フランスの人形劇団ラ・パンデュの人形劇で、
主役はポリシネルというどちらかというとアンチヒーローで、
彼はイタリアで生まれたといわれています。

人形劇ですから子供達も多く観劇していましたが、
子供達が憧れるヒーローではありません。
ハチャメチャで意地悪、暴力ありの内容ですが、
動きがコミカルかつ大胆、観客に対してあっと驚くいたずらもあり、
笑いが絶えない一時間でした。

二人での劇で、一人は幕の中で人形を操り、
もう一人は時には人形とのやりとり、時には人形を遣う役割です。
二人が人形を遣う時間は圧巻で、
スピーディあり激しい動きあり、こちらが追えないとみるやスローモーションありです。

観客を引き込み参加するように誘導するところも上手く、
乗せられます。

劇の内容は結構辛辣、
ポリシネルの、行き過ぎたいたずらでは済ませれない行為は罰せられることなく、
しかもそれを継承するミニポリシネルの誕生で幕になります。
フィクションで片付けられない、妙に的を得ていて
苦笑いで終わります。

【いもたつLife】

日時:2013年06月11日 07:44

春風亭一之輔のドッサリまわるぜ2013

130527blog.JPG

一之輔師匠の全国ツアーの独演会です。
師匠の落語は初体験でした。

前座さんの『たらちね』
師匠の『初天神』『夏泥』仲入りで『青菜』でお開きでした。

結構毒がある枕、落語中もそれは同じです。
3演目共に35分くらいでまとめるのも師匠のスタイルでしょう。
最も旬の落語家の前評判どおり3演目とも上手く、楽しめました。

『初天神』はきん坊の悪ガキぶりはかなりのもの、
師匠の地じゃないかと思えてくる程、成りきっていました。

『夏泥』も強弱の按配が絶妙で、
身振りも初天神の動と打って変わって静で演じます。

『青菜』この噺も好きな噺です。
とにかくありえそうな植木屋のバカぶりが見所ですが、
そこへの盛り上げ方が良かったです。

真打昇進から一年、まだ35歳と年も若く、
ますます贔屓客ができるでしょう。

【いもたつLife】

日時:2013年05月27日 06:42

お茶摘み

130430blog.JPG

年中行事のお茶摘みでした。
暖かい春の影響で、
いつもより1週間から2週間早い日程になりました。

ところが、
4月下旬は遅霜を心配する気候になり、
葉っぱの伸びはいまひとつでした。

それでも午前中のタイムリミットまで
(お昼にお茶工場へ持っていくため)
一生懸命に摘んで無事終了です。

午後は宴会。たっぷり菊姫を飲みました。

【いもたつLife】

日時:2013年04月30日 07:42

2013年3月の治作

久しぶりの治作です。

130401blog0.jpg
若狭の若布

磯の香りがプンプンです。
今日は春が満喫できる予感です。

130401blog1.jpg
ごま豆腐

治作の定番中の定番料理。
治作に来たことを実感、
ごま豆腐に『おかえりなさい』と言われている気分です。
もちろん、今回も絶品でした。

130401blog2.jpg
稚鮎ご飯

ほろ苦く、ほろ甘い、ほろ旨い!
鮎もご飯も熱々!
鮎だけだと、これ以上ない肴、
ご飯と食べれば上等な鮎ご飯です。

130401blog3.jpg
お造り

まずカツオから、
さっぱりしていて、舌でトロけます。
そしてカツオらしいおいしさ。

次はアジ。
これもさっぱりしつつ、甘みがのっています。
そしてめちゃくちゃ新鮮。アジの旨さはそれに尽きます。

そしてウニ(ミョウバンなし)、
雑味が全くない治作のウニはいつも感心です。
ちょっと他のウニとはまったく別物といつも思い、
今日も実感です。

赤貝
貝の旨さを一番感じられる赤貝です。
そしてヒモは、その味が凝縮されています。
菊姫鶴の里が進みます。
そして赤貝の肝、
これも活きているからこそで、
肉とヒモの両方の味が楽しめます。

このお造りをずっと食べて鶴の里をずっと飲んでいたくなります。

130401blog4.jpg

(スペシャル:イカの肝焼き)
(塩が利いてて、酒が進みます)
(しょっぱさがギリギリです、流石)

130401blog5.jpg
八寸

九条ねぎ・ホタテ・アサリのぬた
美味しいねぎです。ホタテとアサリも。
“ぬた”という料理があるわけがわかります。

鱈の白子
どうしてこんなにちり酢と鱈の白子が合うでしょう。

焼いて出汁に漬けたセロリ
酢と深みがある味つけで、箸休めに最高です。

白バイガイ
さっきの赤貝とはまた違った貝の旨さです。
美味しさの食べ比べもできて楽しい一品。

蛸のやわらか煮の大根
蛸を感じるし、大根のシャキシャキも楽しめます。
ちょっとしょっぱい田舎風の味つけが泣かせます。

竹の子・アボガド・明太子のせ
竹の子も美味しいのですが、
アボガドと明太子の組み合わせで食べると
また一段と竹の子が引き立ちます。
そしてなんてたって美しい料理です!!

サヨリの棒寿司
山椒の香りがいい。ご飯とサヨリ、これも春です。

130401blog6.jpg
焼き物:鴨

元々好きですが、大満足です。
そして鴨に白髪ねぎと辛子、これも鴨好きにはたまりません。

130401blog7.jpg
焼き物:赤むつ

とろけるという単語を何度も使っていますが、
これが極めつけです。
そして、目や頬肉、骨周り、
味付けが上品なので、全てを堪能できます。

130401blog8.jpg
焼き物:アマダイ

こちらは塩味でキリッとした旨さです。
こちらも目に頬肉に骨周りをキリッとキッチリ堪能です。

130401blog9.jpg
まる鍋

どれもメインになる料理の中ですが、やっぱり風格があります。
なんて上品で旨いのでしょう。
すっぽんの力と親方の力です。

130401blog.jpg
デザート

オロブロンコ・トンプソン・イチゴのゼリー
これもさわやかな酸味満載の春のデザートでした。

久しぶりの治作堪能しました。
近いうちにまたきます。

【いもたつLife】

日時:2013年04月01日 08:00

JONA20周年総会

130316blog.JPG

有機JAS認証をしてもらっている認定機関
日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の総会がありました。
今年の総会は20周年の記念総会でした。

JONAは日本の有機認定機関の老舗で、
国際認証も手掛けています。
検査も日本の中ではトップクラスの厳しさですが、
厳しい方がこちらが鍛えられて良いと常々思っています。

日本では有機食品(他にもオーガニックコットンやコスメも含めて)が
まだまだ普及していません。
JONAと我々会員はやることが一杯、
と気を引き締める総会でした。

【いもたつLife】

日時:2013年03月16日 07:45

フーデックス2013

130309blog.JPG

フーデックスには毎年来るようにしています。
今年も干し芋産地との移動の途中下車で訪れました。

一時期多かった米粉ブースは減っています。
一次農産物のブースも少ないような。
外国ブースが広がり、日本ブースが狭くなっているのも感じました。
都道府県も元気な所とそうでもない所がありました。

相変わらずの一日中歩き回りで、人また人でしたが、
勉強になりました。

【いもたつLife】

日時:2013年03月09日 07:34

レディス4の通販で紹介されました

130207blog.JPG

昨年2月、11月に続いて、今月もテレビ東京の『レディス4』で、
玉豊平干し芋といずみ平干し芋のセットが販売されました。
毎回たくさんのご注文をいただきます。

放映されてから1ヶ月以上経って注文が入ることもあり、
リピートしてくれるお客様もたくさんいらっしゃるようです。
ありがたいことです。

【いもたつLife】

日時:2013年02月07日 05:49