芋日記
かき分けて

久しぶりに休耕畑にくると、輪作麦も草花も生長しています。
かき分けて入っていきます。
追伸
6/6は「芒種」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種
【芋日記】
玉豊はここだけ

玉豊は産地の気候と合わなくなってきたので減っています。
自社農園でも、この畑だけで作付けです。
【芋日記】
頭ひとつ以上高い

紅はるかの苗は上に上に伸びます。
他の品種よりも高くなります。いずみとは倍くらい違います。
【芋日記】
穴が小さい

抑草のために畝を黒いビニールで覆います。
苗を植えるための穴を空けるのですが、今までよりも小さい刃を使っています。
【芋日記】
安納紅です

大きい苗が採れました。
安納紅といずみが今年は出来が良いです。
【芋日記】
今が一番

大きい農家はまだまだ定植が続きますが、
小さい農家は終わりに掛かっています。今が一番畑が賑やかです。
【芋日記】
産地の中のブルーベリー農園

毎年、早ければ6月下旬にブルーベリー狩りになります。
農園周りの覆いがとけたのでだいぶ育ってきたのでしょう。
【芋日記】
西瓜も

ナスやキュウリの成りモノの実がついてきていました。
西瓜も小さい実ができていました。
【芋日記】
どこもかしこも

ほしいも産地全体で、サツマイモ苗の定植がピークを迎えています。
雨前は特に植え時です。
【芋日記】
収穫麦

自社農園では土作りと種採りのために麦を輪作しています。
干し芋産地では本来通り、収穫用で作っている干し芋農家もいます。
登熟していく時期になりました。
【芋日記】