芋日記
四切りが多い

産地全体で、細い芋が多い年です。
角切り芋は大きい芋か細長い芋で作ります。
細長い芋を四等分する四切り芋が多い年です。
【芋日記】
寒いのは良いですが

加工に関しては寒い方が良いのですが、
原料芋の保存は大変になります。モノによっては腐りが出てきました。
【芋日記】
寒いので安心

丸干し芋に続き、大判も加工しています。
今年は寒いので安心して作れます。
【芋日記】
予想に反して

10年近く作っている、ほしキラリで、
今年は出来が良いので、丸干し芋も加工しましたが、
予想外に固く乾いてきています。
【芋日記】
大農家です

年内に加工を終えた原料芋が入っていたコンテナがたくさん空いています。
だいたい半分終えたようです。
【芋日記】
多種類

安納芋、あいこまち、ほしキラリの3品種に、
それぞれ、平、丸、角とたくさんの種類の干し芋が並んでいます。
【芋日記】
喚起になります

原料芋も呼吸していますから、定温倉庫には二酸化炭素がたまります。
出し入れをすると、喚起になります。
【芋日記】
挨拶しながら

新年のあいさつ回りをしながら集めた干し芋です。
結構な数量がありました。
追伸
1/5は「小寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小寒」の直接ページはこちら
冬至
【芋日記】
仕切り直し

年末に蒸かした干し芋は、丸干し芋だけになっている干し場です。
年明けの干し芋はこれからです。
【芋日記】
火加減を調整しました

ほしキラリの丸ほしいもです。
他のサツマイモよりも強めの蒸気で蒸かしました。
上々に仕上がりそうです。
【芋日記】