芋日記
仕上がりが違う

手間でも、綺麗に皮むきすると、仕上がってくる干し芋が全然違います。
もちろん綺麗で光沢もでます。
【芋日記】
折れそう

たくさんの品種を作っていますが、“あいこまち”が一番細長いです。
皮むきしていて折れてしまいそうです。
【芋日記】
日中にやります

めっきり冷え込んでいる干し芋産地です。
洗い物は午後の日当たりが良い時間にやっています。
追伸
12/21は「冬至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至
【芋日記】
味見するのが楽しみ

安納芋2種、黄金と紅が仕上がってきました。
味の違いがあるか、早く試食したいです。
【芋日記】
もったいないくらい

大きな干し場にほんの少しだけ干し芋が並んでいます。
勿体ない位です。
【芋日記】
薪ふかし角切り芋

ぎんさんが紅はるかの角切り芋を作っていました。
角切り芋自体が貴重なうえ、薪ふかしの角切り芋です。
【芋日記】
赤の度合いは違う

名前に反して、安納黄金の方が、安納紅よりも赤い実でした。
安納芋もカロテンが多い芋ですが、黄金の方がより多く含まれています。
【芋日記】
黄金が品種改良されたのか

毎年、安納芋は安納紅を栽培していましたが、今年は安納黄金も栽培しました。
黄金の方が大きくなり、また、形状も丸みを帯びています。
こちらが改良された方のような感じです。
【芋日記】
どこも多い

やはり今年は小さい原料芋が多いので、
どこの農家の干し場でも丸ほしいもを見ます。
12/14 悪名 1961日 田中徳三
【芋日記】
荷台に積みました

仕入れの途中で野菜をいただくことがよくあります。
たくさんなのと、ネギの匂いがプンプンしているので、
荷台に積みました。
【芋日記】