芋日記
黒マルチを張った紅はるか

紅はるかは保存性が良いサツマイモですが、
この農家のは、ほとんど傷みがありません。
黒マルチを張ったのが効いているかもしれないと、話していました。
【芋日記】
市雄さんの四切り芋

原料芋の大きさも形もきっちりそろえて加工するので、
惚れ惚れするような四切りほしいもが並んでいます。
【芋日記】
どっちに合わせるか

高温乾燥機でほしいもを一気に乾かす時、
大きい芋と小さい芋のどちらに合わせるかが問題です。
大きい芋に合わせると、小さい芋は乾きすぎになります。
【芋日記】
ほしいもモードがあります

多目的乾燥機ですが、主に干し芋農家を対象としています。
乾燥のメニューが「ほしいも」と「その他」です。
【芋日記】
これで終わり

伸男さんのいずみです。綺麗に洗われています。
けれど、今シーズンはこれで終了です。
追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒
【芋日記】
四切りほしいもも多い

丸ほしいもをたくさん作っていますが、四切りほしいもも多いです。
全体的に細長い形状に原料芋が育ったからです。
【芋日記】
紅東が残っている

冷え腐りが心配なので、寒さに弱い品種から蒸かすのですが、
やはり弱い紅東が残っています。大丈夫か?
【芋日記】
大判も安心

平ほしいもよりも1.5倍の厚さの大判は、丸ほしいもと同じくらい、
寒くないと良いモノができません。今年の寒さなら安心です。
【芋日記】
毎日少しずつ

12月の終わりから丸ほしいもを毎日加工しています。
最初のモノが乾いてきました。順次仕上がってきそうです。
【芋日記】
とかしてから

お湿りがあると、トラックから干し場から道から、
朝は凍っています。日中になっても日影では解けません。
【芋日記】