月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

しっかりと選別されています

四切り芋は、太さと長さをそろえるのがポイントです。
同じくらいの大きさ・形の紅はるかを揃えて作られています。

【芋日記】

日時:2019年12月25日 12:23

お正月の楽しみ

年末恒例の頂き物の“自家製の鮭の燻製”です。
これで一杯やるのが楽しみです。

【芋日記】

日時:2019年12月23日 12:17

日が出ないと寒い

冬至です。日も短いですが、その日がでないと寒いです。
そんな日は原料芋の洗浄は大変です。

追伸
12/22は「冬至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至

【芋日記】

日時:2019年12月22日 12:15

手入れされています

ネギ畑の向かい側には、白菜や大根の畑があります。
しっかり手入れされていて、美味しそうに育っています。

【芋日記】

日時:2019年12月20日 12:13

大きい原料芋もあります

今年の紅はるかは総じて細身なので、角切り芋にできません。
この農家はそれでも太く育った紅はるかがあり、
角切り芋にしていました。

【芋日記】

日時:2019年12月19日 12:11

大きさがまちまち

どの品種も総じて小さいのが今年の原料芋です。
玉豊も大きいモノもあれば、小さいモノも多いです。
この農家では、ほし黄金、玉豊の丸干し芋が並んでいました。
今年はどの品種でも、丸干し芋が多いです。

【芋日記】

日時:2019年12月18日 09:34

一段と細長い

紅はるかよりも、もっと細長くなるのが、アイコマチです。
果肉も柔らかいので、二つに、または三つにしないと皮むきができません。
とてもやっりづらいし、収穫量も少ないので、ほぼ生産されていません。
味はOKです。

【芋日記】

日時:2019年12月17日 09:32

同じ品種です

黄色とオレンジですが、どちらも「ほしキラリ」です。
しかも同じ畑のモノです。
珍しい現象です。

【芋日記】

日時:2019年12月16日 09:27

3品種とも美味しい

ここまで、ほし黄金、ほしキラリ、アイコマチを蒸かしましたが、
どれも上出来の甘さです。

【芋日記】

日時:2019年12月15日 12:14

昔は白ばかりだった

玉豊の干しはじめは白いです。
他の品種はたいてい、黄色からオレンジの色が付いています。
昔は玉豊が主流だってので、干し場は白が普通でした。

【芋日記】

日時:2019年12月15日 09:26