芋日記
加工場の準備に入ります

鳥除けのネットを張り、干し場は完成です。
ほしいもの加工場の仕度にかかります。
【芋日記】
まだ心配です

ぼちぼち干し芋の蒸かしが始まってきていますが、
寒くはなってきていますが、湿度が高い日、
意外と気温が高い日があり、心配です。
【芋日記】
干し場もう少し

4棟のビニールハウスの干し場で棚作りが終わりました。
もう少しで完成です。
【芋日記】
ほしいも集めの準備

近隣農家の干し芋の仕入の準備をしています。
パレットや箱等を揃え、倉庫を掃除します。
そろそろ加工が始まってきました。
【芋日記】
年明けの原料芋

保存性を上げる、キュアリングをやった原料芋は、
年明けに加工です。
順番を決めてしまってあります。
一番奥は種芋です。
【芋日記】
青麦

干し場の稲・麦藁がまだ不足しているので、
輪作麦を植えている畑の中から、一番育っている麦を藁にするために刈りました。
幸い育っているえん麦があったので、これで不足分を補います。
【芋日記】
棚ができると

干し場に棚ができてきました。棚ができれば完成は近いです。
後はビニールハウス周りを固めて、鳥除け対策です。
【芋日記】
しっかり造りこみます

干し場は冬の間毎日使うので、しっかり作ります。
毎日通うので足場も丁寧に作っておきます。
【芋日記】
加工の資材

干し場で使う資材と、加工で使う資材があります。
干し場は足場を固めるネットや留め金、棚の足場、防鳥関係の網等です。
加工は七つ道具と、耐熱コンテナ、
そして一番多いのが簾とその上にしく網です。
【芋日記】
キュアリングの準備

ボイラーのメンテナンスが終わり次第、その蒸気を使って、
原料芋の保存性を高めるキュアリングをやります。
その準備もやっています。
【芋日記】