月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

干し場の敷き藁

休耕畑で土作りで作っていた麦の藁と、
親しい農家から頂いた稲藁を干し場に使います。
足場を整えるためです。

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【芋日記】

日時:2018年11月22日 09:07

外回りの掃除

ほしいも加工準備は、原料芋の保管関係、干し場作り、加工場整備、簾洗いです。
原料芋は畑の土が付いているので、その仕事をすると土が溜まります。
何回か掃除をします。

【芋日記】

日時:2018年11月21日 08:59

次ぎはビニールを掛けます

干し場にする4棟目のビニールハウス周りの草取りがようやく終了。
ビニールを掛けます。そうすれば雨でも作業が出来るようになります。

【芋日記】

日時:2018年11月20日 09:09

稲藁を分けてもらいます

自社農園の畑で収穫した麦藁だけでは敷き藁が足りないので、
稲藁を分けてもらう算段をしました。
親しい農家に良い藁が仕舞ってありました。

【芋日記】

日時:2018年11月19日 09:08

柿が豊作です

親しい農家が直売所で売るために柿を計量、袋詰めしていました。
たくさん採れたようです。

【芋日記】

日時:2018年11月18日 11:56

秋冬に借ります

ほしいも加工中は、倉庫も加工場も手狭になるために、倉庫を借ります。
農機具とトラクターを運びます。

【芋日記】

日時:2018年11月17日 09:09

絡まっています

干し場作りの最初の作業の除草が進みません。
草は枯れてきているのですが、ビニールハウスの骨組みに、
絡みついてなかなか取り除くのが大変です。

【芋日記】

日時:2018年11月16日 09:02

リュミエール! 2016仏 ティエリー・フレモー

1895年12月28日は映画の誕生日で、この日はリュミエール兄弟がシナマトグラフを始めて観客の前で上映して日だからだそうです。

そのリュミーエール兄弟が作った(撮影した)(上映した)1422本の中から108本が映されます。11のテーマに分けられティエリー・フレモー監督の解説つきです。
当時から35mmフィルムですが、1本の長さは50秒です。
その50秒の中には、しっかりと演出が入っていて、カメラの位置や照明ももう考えられていて、どれもまさに映画です。

映画好きにはたまらない一本の映画です。

【芋日記】

日時:2018年11月15日 09:17

寒くなってからの仕事

畑の境界の所々にあるウツギを切りました。
いつの間にか大きくなっているので、時々切るのですが、
生長が止まる、晩秋から初冬にやります。

【芋日記】

日時:2018年11月14日 09:09

芋掘りが早かった農家

干し場作りが進んでいる農家です。
産地全体で収穫は遅れ気味でした。10月前半の天気が良くなかったからです。
この農家はそれでも早く終えたようで、準備が進んでいます。

【芋日記】

日時:2018年11月13日 09:31