月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

有機性を保つために


有機農業では一般農業で使う農薬の飛来を防ぐために、
4m以上の間隔を空けることになっていますが、
雨水が隣の畑を通っての流入も防がなければなりません。
低い畑はそれを防ぐために、畑周りに障壁帯を作ります。
麦を植えてありましたが、枯れたのでクロタラリアで作ります。

【芋日記】

日時:2018年07月26日 09:07

いずみと紅はるか

サツマイモも品種で、味はもちろんですが、育ち方も全然違います。
いずみも紅はるかも、どちらも甘い干し芋に仕上がるのですが、
株は大人と子供くらいに差がでます。

【芋日記】

日時:2018年07月25日 09:15

一番赤い人参芋

紅キララも毎年少しですが作付けしています。
紅キララはカロテンを多く含む人参芋で、
他にも人参芋は兼六種やかぼちゃ芋も作っていますが、
紅キララが一番赤くなります。

追伸
7/23は「大暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大暑」の直接ページはこちら
大暑

【芋日記】

日時:2018年07月23日 06:54

自家製たい肥の雑草

夏は、たい肥の山からも雑草が勢いよく伸びてきています。
熟していく過程ではかなりの高温になるので、草も生えないのですが、
完熟が近いと草が出ます。

【芋日記】

日時:2018年07月22日 12:03

今年もクロタラリアが主です

畑全体の半分以上は休耕させて土作りをしています。
秋から春は麦の輪作で、夏はクロタラリアの輪作で行います。

【芋日記】

日時:2018年07月21日 15:06

真夏はスイカです

水分補給にメロンも頂きますが、
その次ぎはスイカです。真夏には何よりです。

【芋日記】

日時:2018年07月20日 09:10

大風のために

休耕畑のソルゴが倒れてしまいました。
伸びきると倒れやすくなりますが、まだそんなに生長していません。
大風の影響です。

【芋日記】

日時:2018年07月19日 09:07

自家消費の紅あずま

茨城県全体では一番作付けが多い紅あずまですが、
ほしいも産地では、ほしいも用ではないので、
珍しい品種になります。

【芋日記】

日時:2018年07月18日 09:08

まだ大きくなります

ほしいも産地のお隣の米ところの常陸太田の稲は、
そろそろ穂が出る頃ですが、ほしいも産地の稲はまだ分けつの最中です。

【芋日記】

日時:2018年07月16日 11:06

鋤き込んで終わりです

苗場が片付いてきました。
あと少したい肥場に運んだら、鋤き込んで終了です。

【芋日記】

日時:2018年07月15日 11:04