月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

ここまでくれば大丈夫

180305blog.JPG

3月に入り寒いだけではなくなってきています。
また雨も多くなってきています。
丸ほしいもは暖かくなると心配ですが、だいぶ乾いているので大丈夫です。
しかし、扇風機は回しっぱなしです。

【芋日記】

日時:2018年03月05日 12:46

乾燥機を使っています

180304blog.JPG

寒い日ばかりではなく、また天気予報も雨マークが増えてきました。
80%まで天日乾燥すれば、乾燥機を使っても品質は変らないので、
仕上げ乾燥をして仕上げています。

【芋日記】

日時:2018年03月04日 00:02

今年最後

180303blog.JPG

今年は原料芋が総じて大きかったので、
たかおさんのいずみ角切り芋もいつもよりも多く仕上がりました。
でもこれで最後になりそうです。

【芋日記】

日時:2018年03月03日 00:53

まだ時間がかかります

180301blog.JPG

厚切り芋の大判ですが、この時点で平ほしいもが乾く一週間です。
まだまだあと一週間位仕上がりに掛かります。

【芋日記】

日時:2018年03月01日 09:14

毎日食べました

180228blog.JPG

干し場には白菜や大根が植わっています。
冬はほぼ干し芋産地に張り付いているので、
これらの野菜を毎日食べていました。だいぶ減りました。

【芋日記】

日時:2018年02月28日 09:10

美味しそうです

180227blog.JPG

有機いずみ丸ほしいもが仕上がりました。
一ヶ月ちょっと干しました。とても良い出来です。

【芋日記】

日時:2018年02月27日 09:21

寒い寒いと言いながら

180226blog.JPG

厳寒の冬でしたが、季節が変ってきています。
晴天が続かなくなってきました。
畑が乾けばそろそろ畑仕事が始まりそうです。

【芋日記】

日時:2018年02月26日 08:36

広い

180225blog.JPG

地元でお付き合いがある、ほしいも加工場です。とにかく広い。
そしてトラクターからトラックからフォークリフトから、
何台もあります。
自社の有機農園とはスケールが違います。
敷地や建物も10倍以上なら、作付けはそれ以上です。

【芋日記】

日時:2018年02月25日 17:27

助かります

180224blog.JPG

大判は平ほしいもよりもかなり厚くスライスします。
平ほしいもの8mm~9mmなのに対して15mmです。
暖冬さとこの時期には出来ませんが、今年はまだ寒さが続いているので、
加工ができます。

【芋日記】

日時:2018年02月24日 09:16

畑に出ているようです

180223blog.JPG

2月の最初に干し芋加工が終えた農家は、
もうだいたい後片付けも終了。
畑に出始めています。

【芋日記】

日時:2018年02月23日 09:17