こちらは進さんのメロンです
メロンは、苗を植えたらすぐに被いをします。
それほど干し芋産地ではメロンには寒いからです。
約1週間、根付けば被いはとります。
【芋日記】
メロンは、苗を植えたらすぐに被いをします。
それほど干し芋産地ではメロンには寒いからです。
約1週間、根付けば被いはとります。
【芋日記】
たかおさんのメロン苗がしっかりと育っていたし、
畑の準備もできていましたが、まだ植えていませんでした。
畑が十分水を含むのを待っていたそうです。
【芋日記】
大風が多い今年の干し芋産地で、
それはメロン栽培にも影響があります。
ビニールハウス自体が持ち上げられたり、壊れたりする怖れがあるので、
進さんは補強に余念がない様子でした。
【芋日記】
雑草は色々な種類があり、
サツマイモ苗よりも全然早く出てくるものもあります。
サツマイモ苗の芽が出揃っていませんが、もう毎日草取りをしています。
追伸
4/20は「穀雨」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「穀雨」の直接ページはこちら
穀雨
【芋日記】
海沿いに干し芋産地はありますが、それをもろに受ける地区もあります。
夏でも涼しい海風の日があるので、
サツマイモ苗を作っている2棟のビニールハウスの前に風除けを立ててあります。
今年は暖かい日が続きますが、念入りに準備はしておきます。
【芋日記】
メロン畑を作っていました。
肥料を入れた畑にマルチを敷いて、
それに合わせてビニールハウスを建てる等、
メロン畑は準備に手間がかかります。
少しずつ進めていました。
【芋日記】
気温が上がると夏の陽気、下がって平年並みという異常な暖かさの4月ですが、
風が多いのも今年の干し芋産地の4月です。
きっちりとビニールハウスの脇を閉めていても、
砂がたくさん入りこんでしまっています。
【芋日記】