クロタラリアが大きくなってきました
ここから9月にかけて、大雨が心配になります。
土が流れるおそれがある畑は、サツマイモの脇にクロタラリアを育てて、
それを防ぐ対策をしています。
【芋日記】
ここから9月にかけて、大雨が心配になります。
土が流れるおそれがある畑は、サツマイモの脇にクロタラリアを育てて、
それを防ぐ対策をしています。
【芋日記】
葉っぱが喰われ始めています。
イモムシの発生が平年よりも早いです。
追伸
8/7は「立秋」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋
【芋日記】
有機の畑は隣の畑から4mは、有機サツマイモにしません。
その区別のために、4mまでは違う品種を育てています。
この畑は「いずみ」が主で、脇はシルクスウィートです。
【芋日記】
この畑は低いので、大雨で隣の畑からの雨水の流入の可能性があります。
それを除けるために、畝の脇にクロタラリアを植えました。
有機性を保つためです。
【芋日記】
ほしキラリは美味しい干し芋に仕上がりますが、
苗の育ちも、畑での育ちも遅いので、ほぼ作られない品種です。
しかし、味を考えると勿体無いので、毎年少しですが作付けしています。
今年は畑に出してからは順調に育っています。
【芋日記】