月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

厚切りほしいもの加工

141226blog.JPG

厚切りほしいもや丸ほしいもは、乾燥に時間がかかるので、
寒さが本格的にならないと加工できません。
だいぶ寒くなってきたことから作りはじめました。
まずは、ほし黄金です。この後ほしキラリで、年明けには、いずみ等を加工します。

【芋日記】

日時:2014年12月26日 07:32

玉乙女を試し蒸ししました

141225blog.JPG

サツマイモの品種により、寒さに強い弱いがあります。
玉乙女は寒さに強いのですが、強いということは、
糖化しづらいということで、蒸すタイミングを計るのが難しいサツマイモです。
そこで試し蒸ししました。

糖化していれば年内最終でと考えていましたが、
もう少し寒さに当てて、年明け蒸すことにしました

【芋日記】

日時:2014年12月25日 07:35

ぎんさんの干し場

141224blog.JPG

いずみが3種類(平干し、丸干し、角切り)並んでいました。
いつもよりも早めに丸干し芋作りをしています。
先週からの寒波で、一気に寒くなり丸ほしいも作りをはじめたようです。

隣には、紅はるかの角切り芋もありましたが、
やわらかすぎて、スライスした後、簾(すだれ)に並べられないとのことで、
ほんの少しだけでした。

【芋日記】

日時:2014年12月24日 07:46

斎藤農園の原料芋

141222blog.JPG

先日安曇野市の斎藤農園さんに訪問した時に、
頂いた「ほし黄金」です。
タツマでも蒸してみて、原料芋の特性を斎藤さんにお知らせするということで、
頂いてきました。

糖化が進んでいて、甘く仕上がりそうです。

斎藤さんではかなり時間を掛けて(2時間以上)蒸していましたが、
そこまで時間を掛けなくても良さそうです。
蒸気の入れ方の話をしてあげたら良いかな。と思いました。

【芋日記】

日時:2014年12月22日 06:51

たかおさんの作業場

141220blog.JPG

何十年も使い込まれている作業場ですが、
いつも綺麗に整っています。
明日蒸す原料芋も、耐熱コンテナの蒸篭(せいろ)に、
綺麗に並べられています。
たかおさんの仕事ぶりはいつもこんな感じです。
美味しい干し芋やメロン、スイカができるわけです。

【芋日記】

日時:2014年12月20日 07:30

雨に備えて

141219blog.JPG

すでに真冬のような寒さの干し芋産地ですが、
ここのところ雨が頻繁です。
風が強くなるのを警戒して、雨が吹き込む側の干し場を塞いで、備えています。

【芋日記】

日時:2014年12月19日 07:32

今年の薪ふかし干し芋

141218blog.JPG

今年も3軒の農家が薪ふかしで干し芋作りをしています。
ここのところ12月とは思えない寒さですが、
薪が焚かれているので、中はとても暖かいです。

そして蒸け上がりを観ると、しっかりと火が通っています。
美味しい干し芋ができそうです。

【芋日記】

日時:2014年12月18日 07:18

外回りが大変です

141217blog.JPG

気温が一段と低くなってきている干し芋産地です。
日暮れるのが早いですし、暮れる頃になると、
どんどん寒くなってきますから、
明るいうちに外回りの仕事を済ませます。

追伸
『年賀ギフト干し芋』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『年賀ギフト干し芋』の直接ページはこちら
年賀ギフト干し芋

【芋日記】

日時:2014年12月17日 07:18

丸ほしいももありました

141216blog.JPG

玉乙女は、ほとんど生産されなくなってきてしまった干し芋です。
親しい力男さんが作っているので、今シーズンの様子を観にいきました。

今シーズンはどの品種も上出来で、玉乙女もその例に漏れず良い仕上がりでした。
丸ほしいもも始めていました。

【芋日記】

日時:2014年12月16日 07:32

鮭の燻製

141215blog.JPG

おつまみに、と鮭の燻製を頂ました。
私が酒呑みと知っている方だからです。

色々な菊姫と試す気満々です。

【芋日記】

日時:2014年12月15日 06:51