芋日記
有機栽培プラスEM農法

EMとは有用微生物群です。
EMぼかし肥料を畑に入れることにより、
サツマイモが有機肥料を吸収しやすくなります。
それ以外に、抑草も期待できます。
EMは嫌気で活発になるので、
EMぼかし肥料を入れて、ビニールで覆っています。
ビニールを剥がしても、抑草ができるか、
それくらいの効果があるのかを試しています。
追伸
6/5は「芒種」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種
【芋日記】
麦間栽培の草取り

抑草と線虫予防効果の麦間栽培ですが、
抑草に関しては、麦が伸びるまでは除草作業が必要です。
サツマイモ畝(うね)の間に麦がありますが、
その麦を畝は除草が必要です。
麦が伸びれば、それを倒して草を抑えます。
【芋日記】
伸びる時季

畑回りに、緑肥植物や麦を蒔いている畑があります。
畑内の生態系を多様化させるのが目的で、
病害虫対策の一環です。
この畑では昨秋にえん麦を蒔いておきました。
急に伸びて穂を付けました。
ほしいも用のサツマイモ苗も、
育苗ハウス内で育てているキャベツも、
畑の雑草も、えん麦同様に急に伸びてきています。
伸びる時季が来ました。
【芋日記】
草取りの時に

ほんの少しですが、
育苗ハウス内にメロンを育てています。
夏の草取りの時は、水分がいくらあっても良い状態になります。
水はもちろん、
スイカやメロンはなによりの水分と栄養補給になります。
その時までに育てばよいのですが。
追伸
5/31に、6月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。今月のお宝ほしいもは、“薪ふかし玉豊平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
合間に

苗切りして定植の繰り返しですが、
合間をみて苗場の草取りもします。
有機農業の苗場なので、
どうしても手取り除草になります。
また他にも合間をみて、
休耕畑の土作りに準備です。
【芋日記】
夏の畑

畑に水が含まれて、朝気温が上がると、
畑全体から一気に水蒸気が上がります。
ほしいも用のサツマイモの定植の好条件になっている証です。
今が一番の植え時です。
【芋日記】
雨でも

働き者の黒沢進さんは、
雨でもメロン畑に通います。
メロンは日々手入れが欠かせない、
手がかかる果物です。
そして、日々の農作業で品質が決まります。
進さんのメロンが美味しい理由はもちろん、
手塩にかけるからです。
【芋日記】
忠八さんの苗

冬の間、忠八さんの種芋を預かるのですが、
今年春に種芋を蔵からだすと、
傷んでいたのが多く、苗が不足してしまうのを、
心配していました。
有機農園ように多めに種芋をとっておいたので、
それで不足分を補ってもらったのですが、
気になっていました。
様子を見に行くと、なんとか足りるとのこと、
ほっとしました。
【芋日記】
苗切りも進んでいます

たかおさんも定植が始まっていました。
一度目の定植が終わり、2度目に向けての苗切りをしていました。
苗も気温が高くなるに連れて、
伸びるスピードが上がってきます。
追伸
5/21は「小満」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小満」の直接ページはこちら
小満
【芋日記】
今年も定植がはじまりました

まだ寒暖差があり、時折冷たい海風で、
サツマイモには少々厳しい気候の時もありますが、
だいたい苗を植える(定植)に適してきた干し芋産地です。
雨予報を気にしながら苗を準備して定植です。
空と土だけの景色に緑が加わりそれがだんだん増えていく
夏へ向かう時期です。
【芋日記】