月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

収穫目的の麦間栽培

130504blog.JPG

6月終わりに麦を収穫するための麦間栽培です。
5月中に麦の間に畝(うね)を作り、サツマイモを植えます。
そのために、麦の間隔をたっぷりとっています。

自社の有機農園でも麦間栽培をやっていますが、
自社の場合は、収穫が目的ではなく、
麦の栽培による、
風除け、抑草、虫除け、線虫除け、土壌改良を狙っての
麦間栽培です。

追伸
5/2から、「菊姫頒布会2013」の新規募集を開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

直接ページはこちら
菊姫頒布会

【芋日記】

日時:2013年05月04日 07:53

力男さんの苗

130503blog.JPG

この時期では一番育っている苗です。
(もちろん干し芋用のサツマイモ苗)
畑の地温があがる前に成苗になる程の勢いです。

育ちすぎないように、ハウス内を暖かくしないようにしています。
苗にとって寒い環境にすることで、
育たない分、強い苗になります。

追伸
5/2に、5月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。今月のお宝ほしいもは、“静岡産人参芋丸ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2013年05月03日 08:05

メロンが移植されていました

130502blog.JPG

今年で最後になるかもしれない、
たかおさんのメロン苗が畑に移植されていました。

今年は風が強いが日が多く、
畑も念入りに風対策されています。
1ヶ月あまりで交配できる位に育つ予定です。

【芋日記】

日時:2013年05月02日 07:30

たかおさんのメロン畑

130428blog.JPG

メロン苗も丁度良い具合に大きくなって、
畑の準備も整ったので、あとは、
暖かい日を狙って定植です。

今年も甘芋いメロンを期待です。

追伸
4/26から、「切甲セット」販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

直接ページはこちら
切甲セット

【芋日記】

日時:2013年04月28日 05:12

キャベツの促成栽培

130427blog.JPG

青と紫のキャベツの苗を頂いたので、
育苗しているビニールハウス内に移植しました。
育苗が終わるのが6月中旬ですが、
温度があるのでそれまでには育つでしょう。

【芋日記】

日時:2013年04月27日 07:26

麦間稲藁栽培

130426blog.JPG

抑草とイモムシ回避を兼ねた麦間栽培を、
今年は改良版で試します。

従来はサツマイモの畝(うね)の間に麦を植えて、
育った麦藁を倒して抑草、
麦の根が張るので、線虫予防、
そしてイモムシ除けを狙っていました。

今年は、麦に加えて稲藁を敷き詰めることで、
より抑草効果を狙っています。

【芋日記】

日時:2013年04月26日 07:32

育苗ハウス内の草取り

130424blog.JPG

苗のための水と温度は、草にも効果的です。
有機サツマイモ栽培ですから当然育苗も手取りで草取りです。

ハウス内の温度が上がらないうちか、
曇りもしくは雨の日に集中して草取りします。

【芋日記】

日時:2013年04月24日 07:17

黒沢進さんのメロンが定植されていました

130423blog.JPG

先日苗を視察に行ったら、畑の準備待ちだったメロン苗が、
畑が出来次第で、定植されていました。

まだ植えたばかりなので、
外気を入れるのは一日のうち数時間です。

【芋日記】

日時:2013年04月23日 07:47

サツマイモ苗の育ち具合

130422blog0.JPG

ほしいも用のサツマイモを有機栽培しています。
その種類は14種類、
いずみ、玉豊、玉乙女、人参芋(兼六)、安納芋、
紅はるか、紅マサリ、ほしキラリ、紫芋、太白芋、
かぼちゃ芋、紅東(ほしいも用ではない)、
クイックスイート、そして新品種のほしこがねです。

このうち大きく赤色系と、緑色系に分かれます。
赤色系の品種の方が早く育ちます。
赤色系でも速さが違います。
兼六、かぼちゃ芋、安納芋、いずみの順です。
毎年この順番です、

緑色系もだいたい速さは決まっていて、
早いのは玉豊、遅いのが玉乙女です。

写真は、兼六と玉豊です。

130422blog1.JPG

【芋日記】

日時:2013年04月22日 07:42

新品種『ほしこがね』

130421blog.JPG

玉豊はほしいもにしてとても美味しい品種です。
そして、育ちも良いし、加工特性も高い優れた品種です。
けれど、ここ数年どうも様子が変わってきて、
製品率が悪いことから、品種改良されてきています。

そのひとつの答えが新品種『ほしこがね』です。
発表されたばかりなので、
まだどうなるか未知数ですが、
とりあえず試作のための苗を購入しました。

今年はこの苗で来年のための種芋を作ります。

【芋日記】

日時:2013年04月21日 09:06