巣立ちました
毎度のことですが、
ヒバリの卵が孵るのも速いですが、
雛が巣立つのもあっという間です。
最短で成長することで、やられる確率が減るのでしょう。
【芋日記】
毎度のことですが、
ヒバリの卵が孵るのも速いですが、
雛が巣立つのもあっという間です。
最短で成長することで、やられる確率が減るのでしょう。
【芋日記】
この時期の雑草の伸びは、
見ていれば伸びているのが解るのではないかという位速いです。
この畑は麦での抑草を狙っている、
麦間栽培です。
麦を伸ばして抑草するのですが、
麦が伸びる前に草が育っているので、
草取りしてから麦を倒すつもりでした。
ところが麦も草に負けずに伸びてきたので、
草取りしながら、麦倒しで抑草します。
【芋日記】
種芋とり用の畑です。
来年以降のために希少な苗を植えたのですが、
この畑にはカラスが多く来て、苗を抜くイタズラをします。
少ない苗を抜かれて大問題なので、
カラス除けの釣り糸を張りました。
なんとか効いているようです。
【芋日記】
卵でいる時間も、雛でいる時間も短く、
ひと月もしない間に巣立ちます。
追伸
6/21は「夏至」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「夏至」の直接ページはこちら
夏至
【芋日記】
メロン農家は“つる”のことを“木”と呼びます。
木が太くて伸びていて、葉も大きく育って、
一見順調そうですが、実の付があまりよくない状態です。
メロンは昨年不作でしたが、今年もその傾向が見られます。
ここから挽回して欲しいのですが。
【芋日記】
今のところ一番草が出ている畑でもこんなものです。
ただし、ここら辺で草取りしないと、手に負えなくなります。
そして全部の畑で一斉に草が出ますから、
ひとつの畑に掛かりきりにはなれません。
このくらいの草のうちに、
草取りして、すぐ次の畑に回る。
どこまでそれができるか、です。
【芋日記】
たかおさんが畝上げをしていました。
苗を植えて、根付いた畑は、
畝の間の除草を兼ねて、土をかき混ぜながら、
その土を畝に被せます。
畝の草を埋めるのと、畝を大きくするためです。
【芋日記】
予定通り6月中旬で定植が終了です。
終わったばかりですが、
すべてが有機栽培の畑ですから、
最初に植えた畑や、
草が出やすい畑は、すでに草取り待ちの状態です。
ここから収穫まで、今シーズンの草取りです。
【芋日記】
女手ひとつで頑張っていた農家ですが、
今年は、庭先の一角で干し芋用のサツマイモ作り、
干し芋作りです。
美味しい干し芋を作る農家でしたので、残念です。
【芋日記】
頼まれた苗も出荷が終わり、
残りの畑に植える分の苗を切るだけです。
品種によってそろそろ終わり(もうあまり伸びない)の苗もありますが、
まだまだ元気な苗を切っていきます。
【芋日記】