月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

これは紅赤干し芋

川越市もサツマイモの産地で、そこで造られているのが紅赤です。
人参芋ではない、ほくほく系ですが、意外と干し芋適正があります。

追伸
3/6は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄

【芋日記】

日時:2023年03月06日 14:17

人参芋が続きます

これはかぼちゃ芋干し芋です。
安納芋、兼六人参芋、紅きららと、カロテン入りの人参芋の加工が続いています。

【芋日記】

日時:2023年03月05日 14:16

総じて傷みがある

この時期になると原料芋がもたないようです。
寒くて腐るのではなく、全体的に傷んできています。

【芋日記】

日時:2023年03月04日 14:15

健康に育った様子

いずみが例年になく良い出来です。
保存中も元気だったようで、原料ロスもありませんでした。
平、角に引き続き丸干し芋もいかにも美味しそうです。

【芋日記】

日時:2023年03月03日 12:09

繊維が少ない

安納芋を蒸かしています。安納芋は表面に繊維が多い芋ですが、
少ないので丸干し芋を作れるだけ作っています。

【芋日記】

日時:2023年03月02日 12:08

長いシーズンになっています

平年なら2月中に蒸かし終える農家が、今年はまだ加工中というのが珍しくありません。
3月に入り農家回りの軒数が多く、お茶菓子もたくさんいただきます。

【芋日記】

日時:2023年03月01日 12:07

今年度の特徴

紅はるか干し芋が玉豊干し芋に代ってきたのは製品率が良いからです。
その紅はるかが今年度は製品率が悪くなっています。産地全体の今年の傾向です。

【芋日記】

日時:2023年02月28日 12:06

角切り芋サイズの原料芋

紅はるかに続き、いずみと安納芋で、角切り芋に合う大きさと形の原料がでてきたので、
角切り芋の加工を続けています。

【芋日記】

日時:2023年02月27日 12:05

一回目の耕運

畑の土作りが始まってきました。
一回目の耕運跡をちらほら見かけます。

【芋日記】

日時:2023年02月26日 12:03

もったいない

寒さが通ってしまった原料芋です。
本当にもったいないです。

【未分類】 【芋日記】

日時:2023年02月25日 12:01