月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

形と形状と性質

芋の品種により皮むきのしやすさが変わります。
細い、表面が凸凹、皮が厚い、というのが大変です。
このあいこまちは細長いサツマイモです。

【芋日記】

日時:2023年01月22日 12:41

干し場が一杯の農家も

先週3日間曇雨になり、乾燥機がない農家によっては
干し場が一杯でお休みしていた家もあります。そろそろまとまって乾きます。

【芋日記】

日時:2023年01月21日 12:39

まだまだ作ります

12月後半から加工している丸干し芋が乾きはじめています。
まだ大寒ですから、まだまだ作ります。

追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒

【芋日記】

日時:2023年01月20日 11:21

二番目に多い

紅はるかに続き、このアイコマチが二番目に収穫が多かった品種です。
その次がシルクスウィートです。

【芋日記】

日時:2023年01月19日 11:20

水撒きします

ビニールハウス下もかなり乾いているので、
水撒きをします。

【芋日記】

日時:2023年01月18日 11:19

まだ 乾きは良い

からっからに乾燥していたので、一雨欲しかったので降って良かったです。
それでも乾きは相変わらず良いです。

【芋日記】

日時:2023年01月17日 11:18

後半戦スタート

年明けに蒸かした干し芋がどこの農家でも乾いてきました。
頂き物も増えてきました。

【芋日記】

日時:2023年01月16日 11:17

空いてきました

定温倉庫内の原料芋が減ってきて、奥にしまってある種芋が見えてきました。
2月末には加工終了というのが解ってきます。

【芋日記】

日時:2023年01月15日 15:07

あいこまち平

安納芋、兼六、と赤肉の人参芋が続いたので、
黄色の あいこまちは新鮮です。

【芋日記】

日時:2023年01月14日 15:06

形が揃います

紅はるか干し芋が増えてきた時、玉豊に比べて細いと感じましたが、
あいこまちは更に細長いです。そのため丸干し芋の形が揃います。

【芋日記】

日時:2023年01月13日 15:05