芋日記
食用になる草です

スベリヒユという草で食用になります。
育ってしまったものはアクが強くて美味しくはなかつたです。
【芋日記】
4mの障壁

隣の畑から4mをクロタラリアで障壁にします。
芋虫除けの壁になります。
【芋日記】
畝ごとに作業です

芋の葉が畝を被う位になると黒マルチを剥がします。
生長具合を見て畝ごとに作業です。
【芋日記】
雨の効果

ひところはかなり畑が乾いていましたが、最近は雨が多く、
その効果が出て芋の伸びが良いです。
【芋日記】
作業をとめられています

畑の大家さんが変わるかもしれないということで、
とりあえず何もしていない畑です。
追伸
7/23は「大暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大暑」の直接ページはこちら
大暑
【芋日記】
3パターン

休耕畑は、この夏の間3パターンに分けています。
ソルガムで輪作、クロタラリアで輪作、夏の間はなにもしない。
ここはクロタラリアを蒔きました。
【芋日記】
草が変わってきた

この休耕畑は敢えて何もしないでいます。
生えてくる草を鋤きこむだけです。その草がだんだん変わってきました。
【芋日記】
実が付いていそうです

とにかく草取りをしたいので苗床がそのままです。
かなり大きくなっているので、実が付いていそうです。
【芋日記】
根を張りたがっています

つるが畑に降りて根を張ろとしています。水分不足なのかもしれません。
ちなみにこれはほし黄金です。他の品種とは違う動きです。
【芋日記】
葉が違います

この畑は兼六人参芋と安納芋と紅赤です。
いずみと兼六と安納はそっくりですが、葉の色と模様がほんの少し違います。
【芋日記】