芋日記
最後の畑

今シーズンの収穫最後の畑のつる刈りが終わりました。
11月に入ったので、急いでいます。
【芋日記】
良い畑から

掘った中から、良い出来の畑を選んで、種芋を採っています。
形が良い無傷のサツマイモを種芋にします。
【芋日記】
収穫終了の畑

原料芋の収穫が終わった畑は、
鋤き込み、麦蒔きになります。
終わった農家はそれらを始めています。
【芋日記】
倉庫整理します

倉庫が大分一杯になってきました。
干し芋加工順に滞りなく蔵出しできるように、
整理します。
【芋日記】
どこも追い込み

10月ももう終盤なので、どこの農家も芋掘りを終えたいところです。
朝早くからにぎわっています。
【芋日記】
安定している紅はるか

そろそろ収穫も終わりですが、
紅はるかは、どの畑でも安定していました。
適応力があるサツマイモです。
【芋日記】
今年も貰いました

籾がらと稲藁はとても重宝です。
今年もたくさん貰いました。
たい肥の原料や、土作り、干し場で使います。
【芋日記】
名人です

仲が良い干し芋農家の玉豊です。
形も大きさも良く、収穫量も多いという最高の出来の畑でした。
【芋日記】
畑を選んだだけはあります

産地全体でも、自社農園でも、玉豊の作付けは減っています。
少ししか作らないので、玉豊に合う畑にします。
そのお陰で良い玉豊に育ちました。
【芋日記】
違う品種にしています

隣の畑から4m以内は、有機栽培で育てても、
有機サツマイモにはできません。
そこで4mの境界が解るように、違う品種を育てています。
また、これをやると、どちらの品種がその畑に適しているかも解ります。
追伸
10/23は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降
【芋日記】