今時の乾燥機
新しい乾燥機は、なんと平ほしいもで、7時間ほどで乾くそうです。
(丸干し芋だと24時間)
昔は遠赤外線、その後冷風乾燥機が出て、これは高温(57℃)で乾かすようです。
品質はどうなのかは解りません。
【芋日記】
新しい乾燥機は、なんと平ほしいもで、7時間ほどで乾くそうです。
(丸干し芋だと24時間)
昔は遠赤外線、その後冷風乾燥機が出て、これは高温(57℃)で乾かすようです。
品質はどうなのかは解りません。
【芋日記】
寒さがいつも以上に厳しかったけれど、
ぎんさんの原料は最後まで無事でした。
手掘りだと、サツマイモが傷つかないので、
傷みに強いようです。
追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春
【芋日記】
この時期になると、毎年のことですが、
原料芋に傷みが出てきます。
今年は紅はるかが傷みやすいようですが、
それも畑でまちまちです。
【芋日記】
伸男さんの作業場です。
数年前までは、3人で干し芋作業をしていましたが
今は一人です。
一人で全部やります。
タツマのためにサツマイモも栽培してくれてもいます。
【芋日記】
ほしいも農家もかなり高齢化していますので、
一日に作る量も、一週間のうちに蒸かす日も、
だんだん減ってきています。
昔よりも干し場も小さくなっています。
【芋日記】
ほしいもの生産量は年々減っていますが、
内訳では増えている干し芋もあります。
「玉豊」が減って「紅はるか」がどんどん増えています。
なので、平ほしいもは右肩上がり。
紅はるかは丸ほしいも用の原料も多いので、
丸ほしいもも増えていたのですが、今年度は大きい紅はるかが多かったので、
今年は丸ほしいもは少ないです。
【芋日記】
網の干し場は雪が降ると崩れてしまいます。
少しなら大丈夫なのですが、大雪だと網が重みで耐えられません。
振り出すと崩れるのが解るのですが、どうしようも出来ません。
【芋日記】