自家採取する麦
ほしいものサツマイモ畑は秋に麦を蒔きますが、
大概は春に緑肥として鋤きこみます。
麦として収穫する農家もありますが、わずかです。
有機農園では、麦としてではなく、今秋輪作として蒔く種として収穫しています。
【芋日記】
ほしいものサツマイモ畑は秋に麦を蒔きますが、
大概は春に緑肥として鋤きこみます。
麦として収穫する農家もありますが、わずかです。
有機農園では、麦としてではなく、今秋輪作として蒔く種として収穫しています。
【芋日記】
種芋を伏せこんでから10日あまり、早生種のかぼちゃ芋が発芽しました。
苗場内も気温差があり、暖かい所が発芽しやすいですが、
それとは関係なく、毎年このかぼちゃ芋が一番に芽を出します。
次は兼六人参芋と安納芋です。
【芋日記】
苗場の草取りの日々になりました。
まずは苗場のビニールハウス周りです。
そろそろ苗床にも草が生えてきていますから、
そこも手取り除草です。
【芋日記】
4月の始めまで、冬のような日が時折あった干し芋産地ですが、
すっかり暖かくなりました。
輪作の麦もそうですが、昨秋に仕込んでおいた野菜も、
ここにきて急に育ってきています。
【芋日記】
輪作の麦は、たいてい緑肥として、畑に鋤きこみますが、
麦を収穫する農家もいて、肥えた畑の麦の中には、穂が出てきているものもありました。
気温の上昇と共に色づいていきます。
【芋日記】
種芋の伏せこみが進んでいます。
まだ、朝晩は冷える日があるので、寒さ対策もしています。
水やり、温度管理、草取りと、ここからが本格的な苗作りです。
【芋日記】