輪作の麦です
今年の芋掘りは10月中旬スタートでしたので、
終了が産地全体で平年よりも2週間ほど遅れました。
収穫が終わると麦蒔きですが、ここは早く終わった農家の畑で、
もう芽が出てきていました。
【芋日記】
今年の芋掘りは10月中旬スタートでしたので、
終了が産地全体で平年よりも2週間ほど遅れました。
収穫が終わると麦蒔きですが、ここは早く終わった農家の畑で、
もう芽が出てきていました。
【芋日記】
紫芋の「パープルスウィートロード」です。
毎年少しずつ作っていましたが、今年は今までになく良い芋に育ちました。
紫芋なので甘さは期待できませんが、良いほしいもが出来そうです。
【芋日記】
肌は白いサツマイモですが、うっすらと実は赤いのがわかる、
「アイコマチ」という品種です。
人参芋系統にしては育ちました。
来年はもう少し作付けを増やすかもしれません。
追伸
11/7は「立冬」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬
【芋日記】
収穫した芋を倉庫に保管するのですが、
出来高から加工順を決めて、それ相応の場所に保管です。
また種芋は一番奥にします。
これを済ませたら、干し場作りです。
【芋日記】
遅れていた収穫ですが、もうすぐ終わりそうまでなりました。
収穫量はあまり良くない結果になってしまいました。
やはり9月の日照不足、同時に降水量の多さが響いているようです。
【芋日記】
昨年まで、なかなか大きく育てることが出来なかった
「ほしキラリ」ですが、今年は大きさも形も良いものができました。
期待していなかったので、嬉しい誤算です。
追伸
11/4に、11月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“有機安納丸ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
低い畑で、9月の長雨の時に、水が溜まってしまった影響が出てしまいました。
根が腐ってしまい、育っていないまたは、弱い芋ばかりです。
高い部分は良いのですが、低い部分はほぼダメでした。
【芋日記】