月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

メインは虫取り

160903blog.JPG

伸びてきた草も抜きますが、この時期は畑に入り、芋虫とりです。
今年は(ここ数年は)大発生にはなっていませんが、
ひどい年は葉っぱが全然なくなってしまいます。

【芋日記】

日時:2016年09月03日 08:04

日陰にも負けず

160902blog.JPG

ぐるりと木々で囲まれた畑なので、一日中どこかしらに木陰ができます。
農産物は日当たりが大事なので、条件は悪い畑ですが、サツマイモの育ちは良いです。
地力があるからです。

追伸
9/2に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“ほしキラリ平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2016年09月02日 09:07

あっという間です

160901blog.JPG

この前一通り草取りしたのですが、
すぐにまた雑草が生えています。
それだけ残暑だということでしょう。

【芋日記】

日時:2016年09月01日 09:08

だいぶらしくなってきています

160831blog.JPG

有機サツマイモの栽培で大きな課題になっているのが、線虫対策です。
マリーゴールドは線虫除けになるので、
前作で線虫被害が大きかった畑で、線虫除けの試験栽培をしています。
来春植える畝(うね)にマリーゴールドを育てて線虫がどこまで減るかの試験です。
畑にはマリーゴールドだけなので、こまめに除草を行っています。

【芋日記】

日時:2016年08月31日 09:05

様子を見て

160830blog.JPG

何か所かの畑に、EMボカシ肥料を追肥しています。
畝(うね)の間に伸びてきている根に吸収させるように撒いています。

【芋日記】

日時:2016年08月30日 09:07

夏野菜を楽しみました

160829blog.JPG

有機農園前の自家野菜畑です。
夏の間、色々な野菜ができました。それらの収穫もそろそろ終わりです。

【芋日記】

日時:2016年08月29日 09:08

根粒

1608280.JPG
緑肥作物のネマクリーンを休耕畑で育てています。
マメ科は、根に根粒菌が蓄えられた根粒ができます。
この根粒菌が窒素を取り込みます。
緑肥作物と言われる所以は、これを鋤きこことで、
土の中に窒素分を取り込むことになるからです。

【芋日記】

日時:2016年08月28日 13:55

しっかり根が張っていたので

160827blog.JPG
伸びていったつるからも根が出ます。根付くとそこにも実を付けようとするので、
それを防いで畝(うね)下の実が大きくなるように、つる返しをしました。
通常は、草取りや虫取り等で畑に入っていると、それほど強く根を張らないのですが、
この畑はしっかり根付いていたので、つる返ししました。

【芋日記】

日時:2016年08月27日 07:55

自家種芋

160826blog.JPG

有機農業は種は自家採取が基本です。
主にほしいも加工するサツマイモの品種は限られていますが、
それ以外の品種も種採り用に作付けしています。
この畑は種を継承するために、多種類の品種を栽培しています。

【芋日記】

日時:2016年08月26日 09:06

盛り返しました

160825blog.JPG

育ちが悪いので追肥して、それでも中々葉が伸びなかったのですが、
ようやく盛り返してきました。
かなりの頻度で、草取りもした畑です。

【芋日記】

日時:2016年08月25日 09:10