月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

またまたハクビシン

160814blog.JPG

今年はあちこちの畑でハクビシンの被害があります。
いつもの年よりも繁殖しているのかもしれません。

【芋日記】

日時:2016年08月14日 09:31

どちらも快調

160813blog.JPG
線虫対策で、マリーゴールドでの線虫対策をしている畑です。
マリーゴールドともども、雑草も急に伸びてきていました。
除草しながら一回りしました。

【芋日記】

日時:2016年08月13日 07:41

追肥の効果は

160812blog.JPG

もうふた伸びくらいして欲しい畑で、追肥をしたのですが、
まだその効果が見られません。
もう一度追肥か?難しいところです。

【芋日記】

日時:2016年08月12日 09:10

作っていない野菜なので嬉しいです

160811blog.JPG

野菜をたくさん頂きました。
白瓜、ピーマン、きゅうり、ジャガイモ、坊ちゃんかぼちゃです。
どれも自家製野菜では作っていないので、大助かりです。

【芋日記】

日時:2016年08月11日 10:03

土作りは基本です

160810blog.JPG

最後に苗を植えた畑ですが、一番元気です。
一年おきに休耕、自家製たい肥を入れて土作りした効果が出てきたようです。
本当に土作りが基本だということが改めて痛感します。

【芋日記】

日時:2016年08月10日 09:18

最初の試み

160809blog.JPG

線虫の被害が大きかった畑です。
有機農業なので農薬を使わないでなんとかしなければならないにで、
マリーゴールドを使って試験しています。
来年の春に実際に苗を植えるところにマリーゴールドの種を蒔きました。
発芽率が予想以上に良くないのと、
マリーゴールドの育ち方が株によりまちまちということが解ってきました。

最初の試みなので、微調整しながら進めていきます。

【芋日記】

日時:2016年08月09日 09:09

今月中にやりたい仕事

160808blog.JPG

自家製たい肥は3年くらいかけて完熟にします。
年に数回切り返しをするのですが、暑い時期には必ずやりたい仕事です。
そろそろやりはじめなければ。

追伸
8/7は「立秋」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋

【芋日記】

日時:2016年08月08日 09:12

失敗を活かします

160807blog.JPG

緑肥作物のネマクリーンを休耕畑に蒔いています。
一度目は雑草の方が早く、ネマクリーンが負けてしまいました。
そこで、かなり気温が高くなってからもう一度蒔いたところ、
今度は順調です。

【芋日記】

日時:2016年08月07日 01:12

追肥しました

160806blog.JPG

サツマイモは滅多に花は付けません。
咲く時は、飢餓が迫ってきたサインですので、この畑はEMぼかし肥を追肥しました。

【芋日記】

日時:2016年08月06日 09:13

偶然ですが

160805blog.JPG

紅はるかといずみでは茎、葉、つるの大きさが全然違います。
いずみを植えた畑ですが、周囲は紅はるかです。
紅はるかがいずみよりも背が高いため、風除けになっています。
海風がいつもある畑なので、いずみにとって丁度良い感じです。

追伸
8/5に、8月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“玉豊薄切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2016年08月05日 09:09