月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

時期と天気

160804blog.JPG

休耕畑の土作りで、今年からネマクリーンを試していますが、
草よりも発芽や生長が遅いので、なかなか上手くいっていません。
しかし、この畑は順調にネマクリーンが草よりも早く伸びてきています。
植える時期、かなり気温が上がってからの種蒔きと、
その前後の天気が上手くかみ合えば、
干し芋産地でもネマクリーンが使えるかもしれません。

【芋日記】

日時:2016年08月04日 09:09

グンと伸びてきました

160803blog.JPG

サツマイモの品種により生長の早さは違いますが、基本的には早く植えた順に伸びます。
それと同じ位に伸びる要素は、畑の状態です。
この畑は、一番最後に苗を植えました。品種は「いずみ」と「紅はるか」です。
どちらも早生ではありませんが、ここに来て他の畑と同じかそれ以上に伸びてきました。
この畑は、自家製たい肥を入れておいたので、それが効いているようです。

【芋日記】

日時:2016年08月03日 08:18

一度目の耕運

160802blog.JPG

ライ麦を目一杯伸ばしておいた畑です。土壌改良のためです。
ライ麦と一緒に雑草もかなり伸びていたので、時間をかけて丁寧に鋤きこみました。
これを数回繰り返して土作りします。

【芋日記】

日時:2016年08月02日 09:09

クロタラリアの方が合っているかも

160801blog.JPG

休耕畑に緑肥作物を土作りで輪作しますが、
それ以外にも風除けでも使います。
この畑は、畑周りの抑草と風除けで、クロタラリアを蒔きました。
クロタラリアは発芽も生長も早いので、使いやすいです。
干し芋産地はネマクリーンよりも合っているかもしれません。

【芋日記】

日時:2016年08月01日 09:10

来年のために

160730blog.JPG

戦中除けのマリーゴールドを、来年植える畑の畝(うね)に植えています。
当然ですが、草がでるのでこの畑も除草します。
畝上と畝間の除草をやりました。

【芋日記】

日時:2016年07月30日 07:32

伸びてきたら剥がします

160729blog.JPG

苗を植えるのもマチマチ、育ちも品種によりマチマチです。
抑草のために畝(うね)に黒いビニールを被せてありますが、
葉が伸びてくると剥がします。
だいたいこれ位伸びてくれば剥がします。

【芋日記】

日時:2016年07月29日 09:08

不思議です

160728blog.JPG

つるも葉も大きく育っているのが「紅はるか」、
つるも細く葉も小さいのが「いずみ」です。
同じサツマイモとは思えない大きさの違いです。
でもどちらも糖度ば高いサツマイモで、美味しい干し芋になります。

【芋日記】

日時:2016年07月28日 09:15

連日にぎやか

160727blog.JPG

畑が農家でにぎやかです。
そろそろサツマイモのつるが伸びきる頃で、そうすると除草も楽になります。
その前段階なので、ひと踏ん張りというところです。

【芋日記】

日時:2016年07月27日 07:55

草と同時くらい

160726blog.JPG

休耕畑は緑肥作物で土作りが基本です。
今年はマメ科のネマクリーンを使っているのですが、
草の方が早く育ってしまうことに悩んでいました。
この畑は、草とネマクリーンが同じ位なので、良い方です。

【芋日記】

日時:2016年07月26日 06:57

いたずら除け

160725blog.JPG

スイカはカラスが、
ともろこしはハクビシンが、いたずら・食料にするので、
カラス除けで糸を張っています。
ハクビシン対策は、ペットボトルでトウモロコシの実を囲っています。

【芋日記】

日時:2016年07月25日 06:19