摘果(花)
今咲いている花にだけ、メロンの実を付けたいので、
その先の花は摘みます。
だいたい9節から11節に咲いた花が実になるように、
ひと株から9から11個のメロンができるようにしています。
【芋日記】
今咲いている花にだけ、メロンの実を付けたいので、
その先の花は摘みます。
だいたい9節から11節に咲いた花が実になるように、
ひと株から9から11個のメロンができるようにしています。
【芋日記】
進さんのメロン畑にミツバチが来ていました。
昨年まで巣箱は二つでしたが、今年は作付け面積が小さいので一つです。
元気に飛び回っていました。
【芋日記】
今年はシルクスウィートが一番遅い育ちです。
次が太白芋で、その次がほしキラリです。
ほしキラリは昨年も育ちが遅く、予定の作付けが出来なかったのですが、
今年は芽が出るのが早く、昨年とは違うと思っていたのですが、
ここにきて伸び悩みです。
これらはこの育ち具合だと、なかなか作付け面積は大きくできません。
【芋日記】
伸びるのが早かった苗を切って、そろえます。
これで次回からまとまった数の苗が切れるようになります。
追伸
5/20は「小満」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小満」の直接ページはこちら
小満
【芋日記】
ほしキラリ、シルクスウィート、太白芋を除いて、
他の品種の苗はだいぶ良い感じです。
畑の準備も出来てきていますから、何時から植えるかを決める段階です。
【芋日記】
隣の畑からの農薬がかかり、メロンの葉が枯れていました。
隣とは1m以上にもなるライ麦の障壁があるのですが、
それでもかかってしまったようです。
風が強い日に散布されたのと、強い農薬だったからでしょう。
【芋日記】
ほしいも農家は干し芋が主ですから、
だいたい田んぼはそんなに作付け面積が大きくありません。
連休から連休明けでほぼ田植え終了です。
【芋日記】