月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

緑肥になります

160325blog.JPG

今年の2月から3月にかけては、平年よりも気温は高め、
降水量も多かったことから、麦が大きく育っています。
これを鋤き込むことで、畑は肥えていきます。

【芋日記】

日時:2016年03月25日 06:43

几帳面に手刈りです

160324blog.JPG

ビニールハウスの間に伸びている麦を手で刈っていました。
農薬を使わないで、几帳面に手刈りです。
こういうところにも、農家の性格がでます。

【芋日記】

日時:2016年03月24日 09:03

メロン畑の準備

160322blog.JPG

苗作りと畑作りは同時です。
風除けの麦が伸びてくると、
肥料を入れたり、地温を上げるための農作業を始めます。

追伸
3/20は「春分」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「春分」の直接ページはこちら
春分

【芋日記】

日時:2016年03月22日 08:55

種芋が気になります

160321blog.JPG

苗床を作り始めると、種芋が気になります。
農家それぞれ保存方法が違います。
この農家は昔ながらの、畑に穴を掘り、稲わらを敷き詰めて活けています。
そろそろ一度チェックします。

【芋日記】

日時:2016年03月21日 07:34

メロンの苗の移植

160320blog.JPG

進さんのメロンの苗が大きくなっていました。
まずはポットに移植です。
この後、気温(地温)が上がり、畑の準備ができたら、
定植になります。

【芋日記】

日時:2016年03月20日 09:28

ようやく終わりそうです

160319blog.JPG

2015年度は、例年以上に干し芋加工がずれ込みましたが、
ようやく終わります。
片付けしながら、畑と、苗場の準備を始めます。

【芋日記】

日時:2016年03月19日 08:37

たい肥での土作り

160318blog.JPG

たい肥を使って土壌改良するのはとても効果的なのですが、
いかんせん手間隙がかかるので、中々全部の畑分まで作りきれません。
この農家もたい肥をたくさん使うことで、化学肥料と農薬を抑えているのですが、
そのためのたい肥は、外部のものを投入することになっています。

自社の有機農園では、外部投入はご法度ですから、
自家製たい肥だけしか使っていませんが、
やはり全部の畑まで賄いきれていないのが現状です。

【芋日記】

日時:2016年03月18日 08:56

新しいシーズンを実感

160317blog.JPG

そろそろ干し芋の苗場作りが始まってきました。
4月上旬に種芋を伏せる(苗床に植える)のを逆算すると、
この時期から始めます。
そして、苗場作りが始まると、干し芋の新年度のスタートを実感します。

【芋日記】

日時:2016年03月17日 08:49

苗はまずメロンから

160316blog.JPG

仕入れ先の農家でメロン作りをしているのは、
たかおさんと進さんだけになってしまいました。
メロンの苗作りは、サツマイモより一足早く始まります。
まずは、肥えた苗床を温床線で温めます。

【芋日記】

日時:2016年03月16日 08:35

丸干し芋用のサツマイモを頂きます

160315blog.JPG

丸干し芋は年によっては2月下旬まで、通常は2月中旬までしか作れません。
3月になると、余ってしまった丸干し芋用の原料芋を頂くことがよくあります。
今年も2軒の農家から頂きました。

【芋日記】

日時:2016年03月15日 08:39