メロンの後はトマト
たかおさんのメロンももうすぐ収穫になりそうです。
その後は、このトマトが丁度食べごろになりそうです。
追伸
7/3に、7月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“有機かぼちゃ芋平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
たかおさんのメロンももうすぐ収穫になりそうです。
その後は、このトマトが丁度食べごろになりそうです。
追伸
7/3に、7月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“有機かぼちゃ芋平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
今年休耕している畑のうち、昨秋からライ麦を輪作しているところが3箇所あります。
ライ麦で土壌改善が狙いですが、
来年以降に休耕する畑のための種をとります。
この畑は、そろそろ種取りができそうです。
【芋日記】
どの品種も今年は、この時期にしては伸びているのですが、
中でも、兼六人参芋といずみは特に生長が早いです。
5月に引き続き、6月も平年よりも高温だった影響です。
【芋日記】
2年連続で休耕している畑です。
昨年は、ソルゴで土壌改善と緑肥で土を肥やしました。
今年は、マリーゴールドで線中対策です。
来年畝(うね)を立てる場所にマリーゴールドを植えてあります。
この後はクロタラリアを輪作します。
【芋日記】
サツマイモの品種は、栽培中は、葉の形と色、大きさで見分けます。
安納芋と兼六人参芋のように、見分けがつきづらい品種もありますが、
ほし黄金は、独特なのですぐにわかります。
まず、葉が尖っています。そして若いような緑色でしかも一色です。
今年で3年目ですが、1年目はなかなか育たないサツマイモでしたが、
今年は順調です。
【芋日記】