畑周辺も除草します
畑に接している農道の畑に近い部分は、除草することが、暗黙の了解です。
草取りの最盛期に入る前に、しっかりと済ませておきます。
【芋日記】
畑に接している農道の畑に近い部分は、除草することが、暗黙の了解です。
草取りの最盛期に入る前に、しっかりと済ませておきます。
【芋日記】
まず種芋から一本目の芽が出て、これが元になり、
茎を伸ばしながら、茎の根本から根を出して、
周りに数本の茎が立ち上がってすくのが本来なのですが、
この苗場は、出てきた芽から次に横に広がらず、
上ばかりに伸びてしまっています。
どうも、種芋の上を覆う土が薄かったからのようです。
【芋日記】
この畑は、まだ苗を植えていませんが、
畝(うね)立てして数日すると、草が生えてくるので、
除草のこまめを始めました。
定植しながら、順次、畑を回ります。
【芋日記】
ここのところ親しい干し芋農家から夏野菜を頂きます。
大根、キュウリ等々です。
自社の有機農園の自家製野菜も先日えんどう豆を収穫しました。
【芋日記】
苗の伸びが遅れ気味だったシルクスウィートやクイックスウィートも、
だいぶ出揃いましたが、ほしキラリはまだ出揃いません。
ようやくところどころ、切れる程度です。
この苗の生長のスピードでは、作る農家はいないでしょう。
作れても少ししか作付けできません。
【芋日記】
種芋が根を張っているところにスギナが出てくると、
種芋の苗を切ってしまうので、抜くことができません。
スギナは地下深くから伸びてくるので、
種芋の下から、押しのけて茎を出します。
【芋日記】
有機農園も今が植え時ですから、
苗の出荷先も今苗が欲しい時で、
少しでも良いから伸びてきた順に苗が欲しいと催促されます。
できる限り対応しています。
【芋日記】
まだ種芋も元気で、どの苗も2回ほどしか切ってしないので、
苗の株元も元気だし、気温、特に夜の気温も上がってきているので、
最高に苗の伸びが良い状態です。
【芋日記】