ひと夏、野菜を楽しみました
定番のナス、かぼちゃ、人参等から、
ちょと珍しい、ビーツ、コリンキー、ズッキーニ、コールラビ等々
ひと夏、農園前の休耕の畑の夏野菜にお世話になりましたが、
そろそろ終わりになってきました。
追伸
『ほしいもセット予約』募集開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『ほしいもセット予約』の直接ページはこちら
ほしいもセット予約
【芋日記】
定番のナス、かぼちゃ、人参等から、
ちょと珍しい、ビーツ、コリンキー、ズッキーニ、コールラビ等々
ひと夏、農園前の休耕の畑の夏野菜にお世話になりましたが、
そろそろ終わりになってきました。
追伸
『ほしいもセット予約』募集開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『ほしいもセット予約』の直接ページはこちら
ほしいもセット予約
【芋日記】
例年、8月のお盆明けから、
芋虫の被害が顕著になりますが、
今年もその傾向が現れてきました。
干し芋産地の天敵は、ハスモンヨトウという芋虫です。
【芋日記】
確認した訳ではありませんが、
夜中に激しく降った時に雹が混じっていたようです。
あちこちの干し芋用のサツマイモの葉に穴が空いていました。
【芋日記】
半分以上の畑を休ませています。
早くて来年、2年後や3年後に向けて土壌を改善しています。
そのまま雑草を生えさせる畑もありますが、
緑肥作物の麦や、ソルゴ、クロタラリアを蒔いてある畑もあります。
それらの生長具合でも畑も状態がわかります。
来年も休ませる畑や、来年は作付けする畑を、
様子を見て決めていきます。
【芋日記】
ほしいも用のサツマイモの品種もここ数年、
次から次へと登場してきます。
そのひとつが、シルクスイートです。
まだ干し芋産地では試している農家は少なく、
6月の終わりに親しい農家から譲ってもらった苗を、
種芋取りとして一番最後に植えました。
試食用に少しだけ干し芋に加工もします。
【芋日記】
畑の地力と、作付けの品種の関係で、
この畑は、追肥を最初から決めていました。
多分その効果で、失速することなくつるが伸びています。
【芋日記】
伸びた芋のつるが畝(うね)の間に根を張ると、
そこに実を付けようとするので防ぐために、
つる返しをしていました。
最近ではつる返しをやる農家はほとんどいません。
自社の有機農園では、
畝上と畝間の除草をやっていると、つるをいじるので、
結果、自然とつる返しになります。
【芋日記】
マルチ麦の畑の黒マルチはがしに手間取っています。
麦が一気に伸びてきた感じで、はがし憎くなっています。
はがすタイミングを計っておく必要があります。
【芋日記】
有機栽培で稲作をしている農家では、
穂が出る直前の稲の様子を見て、追肥の有無や量を決めるそうです。
それと同じく、有機干し芋のサツマイモも、
畑ごと、つるの様子で追肥の有無と量を決めています。
【芋日記】