月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

美味しいカブでした

140608blog.JPG

どこの農家でも春から育てているビニールハウス内の野菜が、
収穫できるようになりました。
野菜そのものも頂きますが、漬物にしたものも頂きます。
美味しいカブの漬物を頂きました。

追伸
6/6に、6月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“クイックスウィート平干し芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2014年06月08日 08:02

キジが大手をふって

140607blog.JPG

農作業をしていると、ウグイス、ヒバリ等の鳴き声が聞こえてきます。
スズメやセキレイの姿も見かけますし、キジにも結構な頻度で出くわします。
桃太郎が、犬、猿に加えてキジを従えたのが、
ほしいも産地にいると納得してしまいます。

追伸
6/6は「芒種」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種

【芋日記】

日時:2014年06月07日 07:36

新しい麦間栽培

140606blog.JPG

敷き藁をする麦間栽培以外にも、敷き藁をしない麦間栽培も試しています。
今シーズンは、マルチ麦を畝(うね)間に蒔きました。
芽が出るのも早く、育つのも早い麦です。
畝間はすぐに草が生えてくるので、麦の芽が早く出る方が助かるからです。
しかし、このマルチ麦と同じかそれよりも早く出てくる草もあります。

【芋日記】

日時:2014年06月06日 07:41

敷き藁の麦間栽培2014

140605blog.JPG

隣り合っている畑を一年ごとに交互に休ませて、
休ませる畑には麦を蒔きます。
作付けする畑は取っておいた稲藁と麦藁で抑草するのですが、
敷き藁だけでは草を抑えきれないので、
畝(うね)間に麦を蒔いておきます。
その麦と、休耕させている隣の麦が育ってきたら、
抑草の敷き藁に足していきます。

麦間栽培をはじめて4年目ですが、
この方法だと、かなり抑草できるようになりました。
後は、サツマイモの育ち方が麦間栽培だと遅いので、
それが課題になっています。

【芋日記】

日時:2014年06月05日 07:16

風にあおられます

140604blog.JPG

有機栽培だと、苗自体を逞しく育ててから畑に植えないと、
病害忠に負けてしまいます。
そこで、苗をかなり太く大きくしてから植えるのですが、
そうすると、海風が強い日、大荒れの天候になってしまうと
根付いていない苗は、風にあおられてしまいます。
天気予報をよくみて植えています。

【芋日記】

日時:2014年06月04日 07:21

メロンの茎を止めています

140603blog.JPG

まだ茎が伸びようとしているので、実に栄養が行くように、
新しい茎(葉)は剪定して止めています。
もう少し経つと、メロン自身が実に栄養を行かせようとするために、
新しい茎は出てこなくなります。

【芋日記】

日時:2014年06月03日 06:52

ほしキラリ苗が遅れています

140602blog.JPG

他のサツマイモが2回から3回苗ができている所、
ほしキラリはまだ一度も苗が育ってきません。
当初の予定よりも作付け面積を減らしました。

昨年は、ほし黄金の苗の育ちが遅かったのですが、
今年は、ほし黄金は一番早かったので、
ほしキラリが遅い育ちかはわかりませんが、
来年は一番日当たりが良い所で育苗してみます。

【芋日記】

日時:2014年06月02日 07:32

品種の見分け方

140601blog.JPG

同じサツマイモでも品種が違うと、
葉っぱの色や形が異なります。
それでも似ているサツマイモもあります。
それらは根本の色や、茎の太さで見極めることができます。

【芋日記】

日時:2014年06月01日 08:35

綺麗に揃えてあります

140531blog.JPG

たかおさんは、植える苗も綺麗に揃えてあります。
本当に、いつも、どんな仕事も丁寧にやります。
美味しい干し芋ができるわけです。

【芋日記】

日時:2014年05月31日 07:45

カラス除けになっています

140529blog.JPG

カラスに悪戯されてしまいがちな畑は紐を張っておきます。
カラスは最初は気がつかないのですが、
張ってあることはすぐにわかるようで、
飛んできても引っかかることはありません。
けれどカラス除けの効果はあります。

【芋日記】

日時:2014年05月29日 07:56