月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

敷き藁の麦間栽培2014

140605blog.JPG

隣り合っている畑を一年ごとに交互に休ませて、
休ませる畑には麦を蒔きます。
作付けする畑は取っておいた稲藁と麦藁で抑草するのですが、
敷き藁だけでは草を抑えきれないので、
畝(うね)間に麦を蒔いておきます。
その麦と、休耕させている隣の麦が育ってきたら、
抑草の敷き藁に足していきます。

麦間栽培をはじめて4年目ですが、
この方法だと、かなり抑草できるようになりました。
後は、サツマイモの育ち方が麦間栽培だと遅いので、
それが課題になっています。

【芋日記】

日時:2014年06月05日 07:16

風にあおられます

140604blog.JPG

有機栽培だと、苗自体を逞しく育ててから畑に植えないと、
病害忠に負けてしまいます。
そこで、苗をかなり太く大きくしてから植えるのですが、
そうすると、海風が強い日、大荒れの天候になってしまうと
根付いていない苗は、風にあおられてしまいます。
天気予報をよくみて植えています。

【芋日記】

日時:2014年06月04日 07:21

メロンの茎を止めています

140603blog.JPG

まだ茎が伸びようとしているので、実に栄養が行くように、
新しい茎(葉)は剪定して止めています。
もう少し経つと、メロン自身が実に栄養を行かせようとするために、
新しい茎は出てこなくなります。

【芋日記】

日時:2014年06月03日 06:52

ほしキラリ苗が遅れています

140602blog.JPG

他のサツマイモが2回から3回苗ができている所、
ほしキラリはまだ一度も苗が育ってきません。
当初の予定よりも作付け面積を減らしました。

昨年は、ほし黄金の苗の育ちが遅かったのですが、
今年は、ほし黄金は一番早かったので、
ほしキラリが遅い育ちかはわかりませんが、
来年は一番日当たりが良い所で育苗してみます。

【芋日記】

日時:2014年06月02日 07:32

品種の見分け方

140601blog.JPG

同じサツマイモでも品種が違うと、
葉っぱの色や形が異なります。
それでも似ているサツマイモもあります。
それらは根本の色や、茎の太さで見極めることができます。

【芋日記】

日時:2014年06月01日 08:35

綺麗に揃えてあります

140531blog.JPG

たかおさんは、植える苗も綺麗に揃えてあります。
本当に、いつも、どんな仕事も丁寧にやります。
美味しい干し芋ができるわけです。

【芋日記】

日時:2014年05月31日 07:45

カラス除けになっています

140529blog.JPG

カラスに悪戯されてしまいがちな畑は紐を張っておきます。
カラスは最初は気がつかないのですが、
張ってあることはすぐにわかるようで、
飛んできても引っかかることはありません。
けれどカラス除けの効果はあります。

【芋日記】

日時:2014年05月29日 07:56

メロンの交配

140528blog.JPG

黒沢進さんのメロン畑に今年もミツバチが来ていました。
運ばれてきても5日間位は警戒して巣からは出ないそうです。
今では我が物顔ですが。
交配自体は10日もあれば終わるのですが、
それ以降、メロンの花がある限り、
花があるうちは蜜が採れるので、おいて置いて欲しいと頼まれるそうです。

【芋日記】

日時:2014年05月28日 07:37

伸び盛りです

140527blog.JPG

気温が高く、まだまだ種芋が元気なので、
苗が伸び盛りです。
定植(畑に植える)用の苗と頼まれている苗を切るのが精一杯で、
定植が間に合わないほどです。

【芋日記】

日時:2014年05月27日 07:22

ツバメの雛5羽

140526blog.JPG

この前温めていた卵が孵ってしました。
5羽の雛がいます。
親鳥が餌を運んでくると、
巣から落ちそうな位身を乗り出します。

【芋日記】

日時:2014年05月26日 07:36