月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

稲藁で抑草

140408blog.JPG

干し場の4棟のビニールハウスのうち2棟は、
春は苗場にします。
苗場にするハウスもしないハウスも、
ハウスの間とハウス内の脇は手取りでの除草がやり辛い場所なので、
稲藁を厚く敷き詰めて、抑草します。
抑草の稲藁は干し場に敷いてあった敷き藁です。
厚く敷き藁をしても、間から草が伸びてきますが、
それは草取りするしかありません。

【芋日記】

日時:2014年04月08日 07:32

苗作りです

140407blog.JPG

3月末に種芋を蔵出しして選別、
それまでに苗場を準備して、
4月早々から種芋を植える伏せ込み作業がはじまっています。

たかおさんには人参芋の栽培を委託しているのですが、
その伏せ込み作業をやっていました。

【芋日記】

日時:2014年04月07日 07:14

農園前も春到来

140406blog.JPG

農園スタッフが育てている農園前の植物園も、
冬は閑散としていましたが、
いつの間にか花が咲いていたり、
蕾が膨らんでいたりしていました。
ほしいも産地も春到来です。

追伸
4/5「清明」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「清明」の直接ページはこちら
清明

【芋日記】

日時:2014年04月06日 06:40

ウツギ切り

140403blog.JPG

畑の境目には目印としてウツギが植えてあります。
伸びてくると農作業がやり辛くなるので、
春先に剪定します。
切った枝は、低い畑の通路に穴が開いているのでそれを塞ぐ材料にします。

【芋日記】

日時:2014年04月03日 07:40

花が咲き始めました

140401blog.JPG

今年は休耕する畑ですが、花が咲き始めたので、
そろそろ一回目の耕運をしたいところです。

【芋日記】

日時:2014年04月01日 07:30

土壌検査用の土

140331blog.JPG

毎年作付け前に管理している畑の土壌検査を行っています。
20近くの畑から、4隅と中央の土を採取して、
カラカラに乾かします。
その結果を踏まえて今年のその畑に投入する、肥料等を決めます。

これまで積み重ねてきた結果の定点観測にもなっています。

【芋日記】

日時:2014年03月31日 07:38

海に遠いほど

140330blog0.JPG

ほしいも産地は太平洋岸沿いに位置しています。
産地のどこにいても、寒流の影響で冷たい海風が吹いていますが、
海に近い畑と、遠い畑では風の影響が異なります。
昨秋同じ時期に蒔いた麦も伸び方が全然違います。

140330blog1.JPG

【芋日記】

日時:2014年03月30日 06:34

メロンがポット苗になっていました

140329blog.JPG

種まきしてあったメロンは、芽が出てしばらくは苗床において置きますが、
ある程度育つと、苗床の土ごとポット苗に移植します。
本圃場に植えることを見越してです。
種まきは遅れましたが、その後は順調に育っています。

【芋日記】

日時:2014年03月29日 07:15

キャベツを頂きました

140328blog.JPG

たかおさんの奥さんがキャベツとホウレンソウを切ってくれました。
大根も頂ました。
ほしいも産地にいると、野菜には事欠きません。

【芋日記】

日時:2014年03月28日 07:33

簾洗いと稲藁集め

140327blog.JPG

干し芋加工の片付けもだいたい目処がたってきました。
500枚以上ある簾(すだれ)も洗い終わり、
干し場の敷き藁にしていた稲藁は、
踏み固められたものはビニールハウス脇の抑草として、
そうでないものは畑の抑草として集めました。

【芋日記】

日時:2014年03月27日 07:36