メロンの実の手入れ
親しい ほしいも農家のメロン畑です。
ある程度実が大きくなったら
下にお皿のようなものを敷きます。
これをするとネットが綺麗にでます。
そして、全体に日が当たるように、
定期的に実を回します。
これからの時期は雨の合間を縫っての農作業です。
【芋日記】
親しい ほしいも農家のメロン畑です。
ある程度実が大きくなったら
下にお皿のようなものを敷きます。
これをするとネットが綺麗にでます。
そして、全体に日が当たるように、
定期的に実を回します。
これからの時期は雨の合間を縫っての農作業です。
【芋日記】
ほしいものサツマイモも根付きが悪く、
植え替えをしてる農家が多い。
メロンも育ちが悪く苦戦。
それに加えて、稲が黄ばんでいる田んぼも見かけます。
遠めでみてもわかるほどですから余程です。
今年のこれからの農産物がますます心配です。
【芋日記】
干し芋農家の一軒のメロンが危ないというその後ですが、
つるや葉(木とも言います)は相変わらず伸びていません。
本来なら、隣のハウスまで届いているのですが。
実は付いていますが、小さいです。
そして、今付いている実を大事に育てるしかありません。
【芋日記】
ほしいも農家のメロン栽培の様子です。
ミツバチの活躍は大助かりです。
メロンの受粉には欠かせません。
まあ、ミツバチも蜜がもらえるのだから、
50:50でしょうか。
【芋日記】
昨日のメロン農家と違う、
ほしいも農家のメロン畑です。
こちらは、実が付いていました。
けれどこの時期としたら大分遅れています。
一昨日あたりから大分暖かいのですが。
挽回を祈ります。
【芋日記】
干し芋農家のうち何軒かはメロンを栽培します。
メロンに限りませんが、農作業は腰を曲げる作業が大半です。
地面が相手ですから。
今年はメロンがかなり危ない=収穫が少なそうなほどしか、
この時点で育っていません。
毎日大変な作業を続けて、収穫がないかもしれないとなると、
やりきれません。
なんとか持ち直して欲しいです。
【芋日記】
マルチとは違い普通の定植は、苗植をえる時に畝(うね)を立てます。
こっちが一般的です。たいていはこっちです。
マルチと比べて作業は楽チンです。
ほしいものさつま芋は、雨が欲しい=水分を根に吸わせたいので、
マルチでない方が、雨が根に浸透します。
逆にマルチはそれを狙って、途中ではがす作業を入れています。
普通とマルチ一長一短です。(何事もそうですね)
だから両方やっています。
【芋日記】
畝(うね)にマルチを張ります。
マルチにはこの用に黒のビニール、透明のビニール、
紙などがあります。
見てのとおり、これだと畝が暖かくなります。
けれどもっと期待しているのは、除草対策です。
他には、苗がある文だけ植えることができる点です。
マルチ出ない場合は、すぐ植える分だけしか畝を立てません。
立てておくわけにはいかないからです。
【芋日記】
ほしいものさつま芋畑もなるべく輪作したいところです。
さつま芋の輪作には「麦」が季節が合います。
色々な麦を試しています。
ここは「えん麦」です。
他の麦よりも背が高くなり、実の形も違います。
根の張り方も強いようです。
麦を収穫するのが目的ではなく、緑肥と土壌改良が目的です。
根の張り方を見ると、土壌改良の効果はありそうです。
【芋日記】