月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋洗い機

120221blog.JPG

ほしいも加工の一番最初は、
保管庫から出してきたサツマイモの、
洗浄と選別です。

選別は、傷みがあるものを取り除きながら、
大、中、小に分けていきます。

色々な方法がありますが、
極めつけはこれ。

ベルトでサツマイモを上げて、
洗浄した後、大、中、小に選別してくれます。

【芋日記】

日時: |

ベテラン農家

120220blog.JPG

夫婦二人の、小さな干し芋農家とのお付き合いも多いですが、
数人の人を雇って、企業的に干し芋の加工をしている農家もあります。

タツマの有機農園もそのタイプですが、
ベテラン農家は、一日の加工量が格段に多いです。

ひとつひとつの作業が、鮮やかです。
(夫婦二人の農家もそうですが)

何十年という積み重ねを目の当たりにします。

【芋日記】

日時: |

有機安納芋ほしいも

120219blog.JPG

12月、1月と、宮崎産の有機安納芋の干し芋の委託加工をしました。
中々の仕上がりでした。

干し芋のプロとしてタツマが育てた有機安納芋が、
宮崎産よりも甘くないと困ると思っていたのですが、
自社の安納芋も上々の感触です。

ホッとしています。

追伸
一昨日、「丸干し芋“できたて2種”“熟成3種”セット」販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

直接ページはこちら
丸干し芋5種2012

【芋日記】

日時: |

有機いずみほしいも

120218blog.JPG

今シーズンは、産地全体を通して、
いずみ種の出来が良かったのですが、
有機ほしいもも、いずみ種が格別です。

一月末から始めたので、
原料芋も丁度良い具合に熟成していました。

追伸
昨日は「雨水」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時: |

白山

120217blog.JPG

2日間の菊姫総会の2日目は、
お天気に恵まれ、蔵見学の移動もスムーズでした。

北陸3県だけの販売の、菊姫吟醸、加州菊酒、
汐井酒店だけで販売の、連峰白山、
菊姫の酒かすも仕入れしました。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

菊姫会総会

画像の確認

今年で9回目を迎える菊姫会総会に今年も参加しています。
昨日今日の2日間、
勉強あり、唎き酒あり、懇親会あり、蔵見学ありと
盛りだくさんです。

1日目のメインは、
松武さんの講演でした。
芸術家が語る菊姫を
十八番のシンセサイザーのオリジナル音楽
と共に堪能できました。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

味噌造り

120215blog.jpg

手造り自家製味噌を造りました。

大豆は、山形県東置賜郡川西町の有機大豆、
米麹は、滋賀県近江八幡産の不耕起米(品種:あさひ)の
七分つき米を麹屋さんで麹にしてもらいました。

昨年も仕込みましたが、今年分を仕込んだので、
昨年のものは、一年熟成で味わいはじめます。

【いもたつLife】

日時: |

紅はるか平ほしいも

120214blog.JPG

昨年から少しずつ作られるようになった
新しいほしいも「紅はるか」です。
今年から、少しずつ見かけるようになっています。
まだまだめずらしいのですが、
紅はるかの試作品を見るのがこれで3回目になりました。

だんだん、どんな干し芋かがわかるようになってきています。
今回印象に残ったのは、
その甘さが玉豊に似ていることです。
くせがない強い甘さでした。
色はかなり違います。
形も違います。

この農家では種芋も頼んであるとのことなので、
春に種芋も見せて欲しいと頼みました。

【芋日記】

日時: |

片付け

120213blog.JPG

今シーズンの干し芋加工が終了の農家が増えてきました。
蒸かしが終わっても、干し場に仕掛かり中の干し芋は残りますから、
片付けは、干し場以外からになります。

割と備品が多いので、
数日かけて念入りに洗い、
今年の秋の芋掘り後まで、しまっておきます。

【芋日記】

日時: |

大きい原料芋

120212blog.JPG

大きいサツマイモは、重いので、
皮むきもスライスも並べるのも重くて大変ですが、
それと同時に、取り扱いも注意です。

とにかく、とろとろに、
やわらかくなる程に蒸かすのが基本ですから、
大きいと半分に折れやすいのです。

ただし取り扱いの個数が少ない割りに
目方はきくという利点もあります。

【芋日記】

日時: |