月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

用途に応じて

180415blog.JPG

サツマイモ栽培の輪作は麦が一般的です。
だいたいが春に緑肥として鋤きこみますが、
種を取るまで育てる農家もいます。
また、麦自体を収穫する農家もいます。

【芋日記】

日時:2018年04月15日 11:19

育ちが早いのは良いことですが

180414blog.JPG

高い気温に比例して、たかおさんのメロン苗も、順調に育っています。
大きな苗も良いですが、時間が掛かって育った苗の方が強いので、
それが心配です。

【芋日記】

日時:2018年04月14日 09:02

大きいカボチャになりそうです

180413blog.JPG

進さんのメロン苗待ちの畑に、カボチャが植えてありました。
肥えた土、暖かい条件の畑ですから、
カボチャも大きな美味しいモノができそうです。

【芋日記】

日時:2018年04月13日 09:10

喚起が早いです

180412blog.JPG

サツマイモの苗場です。
種芋を植えたばかりは、なるべくビニールハウス内とその地温を高めたいので、
この時期はいつもだと締めっきりなのですが、
今年は気温が高い日が多いので、もう喚起をはじめています。

【芋日記】

日時:2018年04月12日 09:09

いつでも植えられます

180411blog.JPG

メロン畑の準備がすっかりできていました。
今年の4月の干し芋産地は平年よりもだいぶ気温が高いですが、
定植は同じ位の日程になります。

【芋日記】

日時:2018年04月11日 09:19

ここから草取りです

180410blog.JPG

ビニールハウスに四方にビニールをかけ
苗場が出来上がりました。
水もたっぷりで温度も上がっていますから、
草も生えてきます。

【芋日記】

日時:2018年04月10日 09:10

たっぷり水を与えます

180408blog.JPG

種芋にも土にも、そして、この後に上に被せる土にも、
たっぷりと水を与えます。

【芋日記】

日時:2018年04月08日 07:57

扉を付けます

180407blog.JPG
ほしいも作りではビニールハウスを囲うのは苗作りの時だけです。
干し場の時は風通しが良いように、
その時以外は、ビニールも剥がしておきます。

【芋日記】

日時:2018年04月07日 07:48

まず一棟目

180406blog.JPG

ふたつのビニールハウスを苗場にしますが、
早く準備を始めた方には、種芋を植えました。

【芋日記】

日時:2018年04月06日 09:03

馴染ませています

180404blog.JPG

苗床に自家製たい肥を入れて肥えた土にしています。
馴染ませてから種芋を植えます。

【芋日記】

日時:2018年04月04日 09:09