はやくも一杯
わたるさんの干し場ですが、もう一杯になっていました。
早めに蒸かしはじめたそうです。
十分に甘く仕上がってきていました。
【芋日記】
丁寧に干し芋作りをする農家の干し柿です。
干し芋同様、丁寧に作られていました。
ちなみに、柿は常陸大子町の柿だそうです。
追伸
12/7は「大雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大雪」の直接ページはこちら
大雪
【芋日記】
まこやんの紅マサリほしいもです。
美味しい干し芋の原料用になる、大きさ・形に育てられていました。
こういうふうに育てれば、紅マサリも高品質の干し芋が出来上がります。
【芋日記】
昨年から、ほしいも加工を頼まれている、
川越産の紅はるかが入荷しました。
ほしいもに適した大きいサイズのサツマイモです。
早速加工をはじめます。
【芋日記】
簾(すだれ)を完成した干し場に干しています。
洗い物をしながら、加工場の準備をしています。
追伸
12/2に、12月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“紅はるか四切り芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
一日100枚以上の簾(すだれ)を使いますから、
全部で1000枚以上の簾があり、その上に2枚の網を敷きます。
干し芋加工前にずべて洗っておきます。
【芋日記】
干し場ができると、ほしいも加工準備もだいたい終わりがみえてきます。
棚ができたので、鳥対策で外回りを囲います。
それが終れば加工場を整理整頓と清掃です。
【芋日記】
農園のあちこちに木が植わっているのですが、
伸びてきて邪魔になってしまうので、時々切ります。
ここは濡れても大丈夫な資材を置いてあるのですが、
置けないほど伸びてきていました。
【芋日記】