準備ok
籾殻を貰ってきて、種芋を苗床に植える準備が整いました。
籾殻は、それ以外にも、畑で、農作業で、たい肥の原料でと、
色々な用途がありますから、稲作農家からちょうちょく貰っています。
【芋日記】
籾殻を貰ってきて、種芋を苗床に植える準備が整いました。
籾殻は、それ以外にも、畑で、農作業で、たい肥の原料でと、
色々な用途がありますから、稲作農家からちょうちょく貰っています。
【芋日記】
畑にいくと、鳴き声とともに鳥が賑わっています。
有機栽培の畑だからか、餌がたくさんいるようです。
自分なりの安全の距離があるようで、
ある程度離れたところで、一生懸命虫をつついています。
【芋日記】
もう種芋を植える時期ですが、
今年は気温が低いので、少し遅らせています。
でもいつでも始められるように準備はしています。
追伸
4/4は「清明」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「清明」の直接ページはこちら
清明
【芋日記】
今年作付け予定で、まだ土作りを始めていない畑です。
3回から4回、たい肥や肥料を入れながら、鋤き込んでいきます。
だいたい2ヶ月かけて仕上げていきます。
【芋日記】
自家製たい肥は、苗場はもちろん、畑にも欠かせません。
完熟までに数年掛かるので、年度毎にいくつも山にしておきます。
出来次第使っています。
【芋日記】
たかおさんの苗場の骨組みです。
風除けがあり、ビニールハウスがあり、
その中にもうひとつビニールハウスを建てます。
温度を保ちたいからです。
【芋日記】
苗場の土は、毎年自家製たい肥を入れるので肥えています。
麦の伸びがひときわ目立ちます。
この麦も鋤き込むことで、良い土になります。
【芋日記】