芋日記
定植には欠かせません

抑草のために、黒マルチ(ビニール)で畝(うね)を被っています。
苗を植える(定植)前に穴を開ける道具です。
この穴をいくつ飛んで苗を植えるかを決めます。
大きくなりやすい品種は狭い間隔で、
育ちづらい品種は間隔を広くとります。
また、穴を開けておくと、黒マルチを畝(うね)から剥がす時に便利です。
追伸
6/6は「芒種」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種
【芋日記】
メロンの交配の時期です

たかおさんのメロンは今が交配時期です。
だいたい7月末が出来上がりになりそうです。
黒沢進さんのメロンは、それよりも
10~15日早く収穫になりそうでした。
【芋日記】
予想より早くできました

育場のビニールハウスで、休ませている部分で栽培していた大根を
収穫しました。
ハウス内はやっぱり生長が早いです。
【芋日記】
畑周辺も除草します

畑に接している農道の畑に近い部分は、除草することが、暗黙の了解です。
草取りの最盛期に入る前に、しっかりと済ませておきます。
【芋日記】
横に広がりません

まず種芋から一本目の芽が出て、これが元になり、
茎を伸ばしながら、茎の根本から根を出して、
周りに数本の茎が立ち上がってすくのが本来なのですが、
この苗場は、出てきた芽から次に横に広がらず、
上ばかりに伸びてしまっています。
どうも、種芋の上を覆う土が薄かったからのようです。
【芋日記】
耕運こまめはじまりました

この畑は、まだ苗を植えていませんが、
畝(うね)立てして数日すると、草が生えてくるので、
除草のこまめを始めました。
定植しながら、順次、畑を回ります。
【芋日記】
順調に進みました

最初は10日遅れの苗が、5月の高温で一気に伸び、
畝(うね)立てが追われた位になりましたが、
総じて順調に進みました。
【芋日記】
急いでいます

たかおさんのいずみ苗の伸びが遅かったのですが、
ここに来て良い感じです。
急ぎモードに入っていました。
【芋日記】
夏野菜の収穫はじまりました

ここのところ親しい干し芋農家から夏野菜を頂きます。
大根、キュウリ等々です。
自社の有機農園の自家製野菜も先日えんどう豆を収穫しました。
【芋日記】
作る農家はいないでしょう

苗の伸びが遅れ気味だったシルクスウィートやクイックスウィートも、
だいぶ出揃いましたが、ほしキラリはまだ出揃いません。
ようやくところどころ、切れる程度です。
この苗の生長のスピードでは、作る農家はいないでしょう。
作れても少ししか作付けできません。
【芋日記】