月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

安曇野の農家訪問

131219blog.JPG

常念岳の麓の安曇野市の農家を訪問しました。
ほしいも作りをしている農家です。
茨城のほしいも産地よりもさらに寒いところでした。
原料芋を洗う水が凍ってしまうので、
早い段階で洗っておかないとならないそうです。

ただでさえサツマイモにとって気温が低いうえに、
洗った原料芋の保管なので、
相当保管が大変です。
とにかく冷やさないようにというお話をしました。

【芋日記】

日時:2013年12月19日 07:35

有機安納芋ほしいもが仕上がってきました

131215blog.JPG

有機安納芋ほしいもは、年末までには欲しいと待っているお客様がいるので、
一番最初に蒸かしました。
もう間もなく仕上がります。
ここから商品化ですので、年末までには間に合います。

【芋日記】

日時:2013年12月15日 08:00

黒沢進さん

131213blog.JPG

高齢にも関わらず頑張っている干し芋農家の一人の、
黒沢進さんです。
年々も作付けは減っていますが、
原料芋がある間は元気に加工作業を続けるとのこと。
メロンも毎年作ってもらっていますが、
こっちも来春作付けするかは検討中とのこと。
メロンも、干し芋もできるだけ長く作り続けて欲しいです。

【芋日記】

日時:2013年12月13日 07:39

糖化しています

131211blog.JPG

有機安納芋も糖化して甘くなっています。
その分やわらかいし、スライスした後も一枚一枚はがし辛いです。
丁寧に慎重に干し芋作りをしています。

【芋日記】

日時:2013年12月11日 07:23

たかおさんのいずみ

131210blog.JPG

たかおさんのいずみ干し芋も、
仕上がる前から美味しいことが解ります。

本当に毎年惚れ惚れするいずみ干し芋を作ります。

【芋日記】

日時:2013年12月10日 07:18

信義さんの薪ふかし

131209blog.JPG

今年も頑張って薪ふかしで干し芋作りをしている、
信義さんの釜です。
他の2軒のぎんさんも伸男さんも、
元気で薪ふかしで干し芋作りしています。

【芋日記】

日時:2013年12月09日 07:51

安納芋はむきづらい?

131206blog.JPG

加工しづらいのが安納芋です。
皮むきしていると、実が崩れてしまうのですが、
今年の安納芋は、意外とそれがありません。
他のほしいもよりはやり辛いですが。

【芋日記】

日時:2013年12月06日 08:08

市雄さんの干し芋

131205blog.JPG

ほしいも名人のひとり市雄さんが、
玉豊と紅はるかを作っていました。
どちらも糖化熟成していて、
乾くまでもなく甘いのがわかります。

【芋日記】

日時:2013年12月05日 07:40

有機ほしいも作りスタート

131204blog.JPG

今年度の有機ほしいも作りをはじめました。
お取引先が待っている有機安納芋の干し芋からです。
年末の納品に間に合いそうです。

【芋日記】

日時:2013年12月04日 08:06

簾洗いも始まりました

131130blog.JPG

干し場つくりと並行して、簾(すだれ)洗い、準備を進めます。
平ほしいもは、晴天ベースで1週間は仕上がりまでかかりますから、
最低でも1日の生産量x7日分の簾が必要です。

干し場つくりの次に手間がかかるのが、
簾準備です。

【芋日記】

日時:2013年11月30日 05:46