月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

野菜も頂きます

120110blog.JPG

丁度、夕食のための野菜を収穫しているところに出くわすと、
野菜もよくいただきます。
冬なので、白菜と大根です。
鍋に、漬物にと重宝です。そして美味しい!

干し芋作りが上手な農家の野菜は格別です。

【芋日記】

日時:2012年01月10日 07:40

頂き物

120109blog.JPG

お付き合いしている干し芋農家は、やさしい方ばかりです。
みかんに、大福、おせんべ、甘いもの、諸々
いつもたくさん頂きます。

この時期はお正月明けということもあり、
めずらしいお菓子を沢山頂きました。

【芋日記】

日時:2012年01月09日 08:41

定温倉庫の中

120108blog.JPG

温度を一定に保つ定温倉庫は、
寒さに弱いサツマイモにとって大きな味方です。

温度が一定ということは、外気がほとんど入らない。
中の空気も外に出ないということです。

サツマイモはスヤスヤ眠っています。
ということは、呼吸をしています。
定温倉庫内は酸素がなくなり二酸化炭素ばかりになります。
空気の入れ替えをしないと、倉庫内は危険な場所になります。

暖かい日の日中を狙って、空気の入れ替えをします。

【芋日記】

日時:2012年01月08日 07:43

麦の芽

120107blog.JPG

昨年度に引き続き、麦間栽培している畑です。
予定では、冬の間もう少し芽が伸びている状態にしておきたかったのですが、
種まきが遅かったので、ほんのちょっぴり芽が出ている出ている程度です。

この栽培ではなく普通の輪作でも通常は11月に種まきです。
そうすると寒くなる前に結構伸びるのですが、
ここは12月の種まきだったので芽をだせないようです。
ここを含めて3つの畑でこの栽培をしていますが、
どこも同じ感じです。

春、気温が上がればこの遅れは挽回できるでしょうけれど、
どうなりますか。
農業は適期に適度な仕事が大事なので、ちょっと気になっていることです。

【芋日記】

日時:2012年01月07日 08:10

試してみた干し芋

120106blog.JPG

昨年から注目されている干し芋用のサツマイモの
新品種が二つあります。
「ほしきらり」と「紅はるか」です。
「ほしきらり」種芋と加工用と少しずつ親しい農家からもらったので、
年末に加工してみました。

年始早々に仕上がり試食です。
玉豊に色、艶、やわらかさ、近いというのが感想です。

玉豊に近い=干し芋に適している
になります。
ただ今回はほんの少し加工しただけなので、
“玉豊に近い”しか検証されていません。

種芋があるので、作付けして今年の12月から来年の1月にかけて
もっとどういうサツマイモかがわかります。

【芋日記】

日時:2012年01月06日 08:08

明日が蒸かしはじめ

120105blog.JPG

干し芋作りは蒸かす前日が準備の日になりますから、
1月6日からの作業だと今日が準備です。
今年の1月5日は大安ですから、
今日が準備という農家も多いでしょう。

あまり生産が多くない農家は年内で折り返しになる家もありますが、
多くの農家は、ここから、
一番寒くなる小寒からが干し芋作りの最盛期になります。

タツマの有機農園も明日から蒸かし、
そして1月は有機ほしいも作り本番です。

【芋日記】

日時:2012年01月05日 07:33

有機安納芋

120102blog.JPG

宮崎県の有機農家から委託された有機安納芋を
有機干し芋にる作業が終了です。

蒸かしている時(皮むき・スライス・広げ含む)、
もう少し原料を熟成させないと、甘さが今ひとつかな?
と感じましたが、原料芋のあの感じで、この甘さなら十分です。

製品率(歩留まり)も予想以上によくて、
ほしいも適正に合った安納芋だと思いました。

自社で栽培している有機安納芋よりも干し芋に加工もしやすいという
良いところだらけの実験結果です。

【芋日記】

日時:2012年01月02日 11:14

年越し蕎麦も薪で

111230blog0.JPG

信義さんの見事な手打ち蕎麦を頂きました。
そば粉は信義さんの奥さんの実家のもの。
それを手打ちの打ちたて、茹でたてで。
最高の年越し蕎麦です。

薪ふかし干し芋の信義さんですから、
蕎麦も薪で茹でます。

とても美味しかったです。

111230blog1.JPG

【芋日記】

日時:2011年12月30日 08:09

有機安納干し芋

111229blog.jpg

干し芋作りは、蒸かしをはじめ、日々の手入れが大事です。
けれどそれ以前の原料芋が大本になります。

もちろん美味しい干し芋になるサツマイモを育てることが基本ですが、
収穫した後の熟成・糖化も大事です。

今回の宮崎産有機安納芋は、収穫後の熟成が出来ませんでしたが、
元々の出来が良いのかまずまずの美味しさでした。

【芋日記】

日時:2011年12月29日 07:53

紫いも干し芋

111228blog.JPG

干し芋は蒸かしたて=乾かしはじめと、仕上がりでは、
かなり色が変わります。
その後もだんだん色合いが変化して、白い粉が吹き始めます。

ところが、
この紫いも干し芋は、乾かしはじめから、仕上がりまで、
このままの色です。
かなり強い色素です。
(ポリフェノールの一種アントシアニンが豊富に含まれています)
仕上がり後も色はほとんど変わりませんが、
白い粉が吹くのは他の干し芋と同じです。

★甘みはないので、ご購入の際にはご注意を!

【芋日記】

日時:2011年12月28日 06:16