芋日記
あちこち冠水しています

田んぼには水が溢れ、畑もあちこち冠水している所があります。
この畑は低いですが、冠水は免れました。
【芋日記】
もう平年の2倍

降水量がもう平年の2倍です。
田んぼも稲が浸かるほどの水位です。
【芋日記】
こまめ投入

苗を植えて一週間もすれば草が生えます。
耕運こまめを入れていきます。
【芋日記】
あとは植え継ぎ

定植はもうすぐ一通りになります。
あとは植え継ぎになります。
【芋日記】
違う品種で目印

有機栽培は隣接畑から4m以内は有機サツマイモとしません。
そこで4mまでとそれ以上で解りやすいように、違う品種を植えています。
【芋日記】
草が出てきています

畝を立てる時に同時に除草になるのですが、
それから日にちが経ち、定植前ですが、草が生えてきています。
【芋日記】
種を採ったら耕運

休耕畑の輪作麦です。手がすいたら種採りして、
それから鋤きこみます。
【芋日記】
今月末には収穫できそう

スイカが大きくなっていました。
今月末には収穫できる玉が出そうです。
【芋日記】
海に近い畑

自社農園がある干し芋産地の長砂地区は海に近い畑です。
海に遠い方が暖かいので、遠い方から近い方へと苗を植えていきます。
追伸
6/6は「芒種」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種
【芋日記】
実が少ない

今年は一株に付くメロンの数が少ないです。
多くても5つ位です。
【芋日記】